【2025年最新版】Google広告の設定方法 | 管理画面キャプチャつきで解説

【2025年最新版】Google広告の設定方法 | 管理画面キャプチャつきで解説

1人最大4社だから実現できる
まるで内製のようなWeb広告運用代行は「オーリーズ

「コミュニケーションがスムーズで対応がスピーディー」「事業を理解して提案してくれる」といった
お声をいただいているオーリーズは、Web広告を起点に顧客の本質的な課題に向き合います。

【広告成果を最大化するオーリーズの特徴】

  • 顧客の課題にコミットするため、担当社数は最大4社
  • 運用者=顧客窓口だからスピーディーな仮説検証が可能
  • 顧客の半数以上が「強く」おすすめしたいと評価

Google広告は「Web広告の一丁目一番地」とも言うべき代表的な広告媒体であり、Web広告をはじめて出稿する際に利用されやすい媒体です。

しかし、はじめてWeb広告を出稿する場合、アカウント作成や設定で以下のような悩みを抱える方が多いのも事実です。

  • Web広告の配信自体がはじめてなので、配信手順が分からない
  • 設定項目が沢山あるので、何をどこまで設定すればよいのか分からない
  • 広告を配信した後、どのように運用すれば良いのか分からない

そこで本記事では、「Google広告を配信する方法」「配信までの流れ」「配信前に押さえたいポイント」など、Google広告の設定の仕方を解説します。

これからGoogle広告を配信しようとしている方は、ぜひ本記事を参考に配信設定を進めてみてください。

Google広告を配信する方法

まずは、Google広告を配信するまでの流れや前提情報について説明します。

設定手順については「Google広告の設定手順」や「キャンペーン別の配信設定」で詳細を解説しますので、まずは全体像から説明します。

おおまかな配信の流れ

Google広告を配信するには、広告アカウントを作成する必要があります。(広告を配信するための箱のようなものとイメージしてください)

広告アカウントの内部は「キャンペーン」「広告グループ」「広告」のように階層が分かれており、各階層ごとで設定できる項目が分かれています。

階層役割
アカウント(AC)ログインメールアドレスやパスワード・支払い情報を登録
キャンペーン(CP)広告予算や広告の掲載先を設定
広告グループ(ADG)同じテーマを持つ広告やキーワードを設定

参考:Google 広告の構成について

予算、ターゲット、広告の設定など、各階層で必要な設定をおこなうのですが、Google広告には「検索キャンペーン」「ディスプレイキャンペーン」「動画キャンペーン」など、目的に応じて選択できるメニューが複数存在します。

基本的な設定の流れはどのキャンペーンでも変わりませんが、各キャンペーンごとに特異な設定項目がある点は押さえておきましょう。(詳細は「キャンペーン別の配信設定」で解説します)

また、設定が完了したらすぐに広告配信できるわけではなく、広告の審査が完了しないと配信が出来ません。(広告審査は通常1~3営業日ほどかかります。)

そのため、アカウント作成~広告配信の開始までは、最低でも1週間程度は見積もっておいたほうが良いです。

配信前にやるべきこと

大まかな配信の流れを理解した上で、配信前にあわせて理解しておきたいことを3つご紹介します。

広告に不慣れな場合は意外と抜けがちな視点なので、はじめてWeb広告を出稿する方は必ずチェックしておきましょう。

LPを用意する

Web広告を配信する場合、ユーザーが広告をクリックした後に遷移するランディングページ(LP)を設定する必要があります。

LPとは、商品やサービスを紹介する縦長のWebページのことです。

広告用にLPを用意する意図としては、同じ商材でも、ユーザーによってニーズは多様であることが多いため、ユーザーニーズに応じて訴求やデザインを個別カスタマイズすることで、コンバージョン率の向上が期待できるためです。

一方、LP制作を外注する場合は、約10万円~100万円程度かかることが多いです。

十分な予算を捻出することが難しい場合は、自社で制作するか、Webサイト内の商品ページや問い合わせページを遷移先URLに設定しましょう。

撤退ラインを決めておく

当たり前ですが、広告予算も無限に捻出できるわけではないため、広告で効果が出ないのであれば別の施策に予算を投資したほうがマーケティング全体のROIが向上します。

可能であれば、広告配信をする前に「これぐらいの期間内に成果が出なければ撤退する」のように、具体的な撤退ラインを決めておきましょう。

一方で、

  • 広告を配信して間もないケース
  • 設定や運用方法に課題があるケース
  • 十分な予算を投資できていないケース

などは、広告の費用対効果を議論する以前の話であることも多いので、1か月などの短期で広告を撤退するのはおすすめしません。

Google広告の設定手順

ここからは、Google広告を配信するための設定手順を解説します。

Web広告に不慣れな方にとっては難しく感じる作業もあると思いますが、できるだけ初心者の方でも作業イメージが湧くように設定方法をお伝えします。

なお、細かい設定手順について不明点を解消したい場合は、Google広告の電話サポートで無料相談することが出来るので、ぜひ活用しましょう。

1.アカウント開設

Google広告を配信するためには、広告アカウントを作成する必要があります。

まずはGoogle広告の公式ページにアクセスをして、画面下部の「今すぐ開始」ボタンをクリックします。

出典:Google広告

ビジネス情報の追加

次に、ビジネス情報を入力する画面が立ち上がるので、会社名(または商品・サービス名)と自社サイトまたはサービスLPのURLを入力しましょう。

アカウントリンク(任意)

YouTubeチャンネルやモバイルアプリなど、連携できるアカウント情報があれば追加しましょう。(任意の項目のため、該当するものが無い場合は「スキップ」を選択します)

キャンペーン目標の設定

キャンペーンの目標を選択する画面に遷移しますが、後で設定することが可能なため「スキップ」で問題ありません。

キャンペーンタイプの設定

キャンペーンタイプも同様に「スキップ」で問題ありません。

「キャンペーンの作成を中止しますか?」というポップアップが表示された場合は「キャンペーンの作成を中止」をクリックします。

アカウント設定の確認

アカウント設定の確認画面が表示されますが、デフォルトで日本が選択されていると思うので、国内向けの広告配信の場合は「続行」をクリックします。

この設定は後から変更することが出来ないため注意しましょう。

支払情報の入力

次に、アカウントの支払い設定を行います。クーポンコードがある場合は入力して「適用」を押します。

お支払いプロファイルの「新しいお支払いプロファイルを作成する」を選択して、項目に従って情報を入力して「作成」をクリックします。(参考:お支払いプロファイルの作成と管理

プロファイル入力後、画面に従ってクレジットカード情報を登録しましょう。支払い方法は後から変更可能で、コンビニエンスストアや銀行振込も選択できます。

なお、Google広告の支払い方法は、①自動支払い②手動支払いの2種類があります。

自動支払いは、アカウントの費用が一定額に達した時点か、毎月1日に広告の費用が請求される方式で、手動支払いはあらかじめ広告費用を前払いする方式です。

画面最下部にある自由選択部分は、サポート担当による無料の電話相談と、メルマガ配信を受け取るかどうかを選択できます。

基本的にデメリットは無いので、両方「はい」を選択して差し支えありません。

2.配信設定

広告アカウントの作成と初期設定が完了したら、次に、キャンペーン設定をおこないます。

検索キャンペーン、ディスプレイキャンペーンなど、各キャンペーンごとの個別設定に関しては「キャンペーン別の配信設定」にて説明しますので、自社で配信予定のキャンペーンについてはあわせて確認しておきましょう。

キャンペーン作成

管理画面にアクセス出来たら、画面左上の「+」ボタンをクリックしてキャンペーンを作成します。

キャンペーン目標を選択する画面に遷移するので、自社の目的に応じてキャンペーンの目標を選択します。

後から変更することも出来るので、どれを選択すべきか迷う場合は「目標を指定せずにキャンペーンを作成する」を選びましょう。

次に、キャンペーンタイプを選択します。自社の目的に合致するものを選びましょう。

  • 検索
    • Googleの検索結果にテキスト型の広告を表示することが出来るキャンペーン
    • 特定のキーワードで検索しているユーザーに広告表示できるため、コンバージョンや売上を増やしたい場合におすすめ
  • P-MAX
    • Googleの検索結果やディスプレイ枠、YouTubeなど、Googleが保有するあらゆる配信面に広告を出すことができるキャンペーン
    • リーチを拡大しながら、機械学習を活用して効率的にコンバージョン獲得したい場合におすすめ
  • デマンド ジェネレーション
    • GmailやDiscoveryなど、Googleの広告枠に画像広告を表示することが出来るキャンペーン
    • Googleのサービス内でブランド認知を拡大したい場合におすすめ
  • ディスプレイ
    • Google広告枠や提携ネットワークに画像広告を表示することが出来るキャンペーン
    • ブランド認知を高めたい場合や、特定のターゲット層に効果的にリーチしたい場合におすすめ
  • ショッピング
    • Google検索結果などに商品情報(画像や値段など)を掲載した広告を表示できるキャンペーン
    • ECサイトなど、オンラインで物販をおこなう事業者におすすめ
  • 動画
    • YouTubeに動画広告を配信できるキャンペーン
    • 動画広告を通して、ブランド認知向上や製品の魅力を伝えたい場合におすすめ
  • アプリ
    • GooglePlayなどの配信面に、アプリインストールを促す広告を表示できるキャンペーン
    • 自社アプリのインストールを促進したい場合におすすめ

キャンペーンタイプの選択以降は、各キャンペーンごとで必要な設定をおこなっていくので、詳しい手順は「キャンペーン別の配信設定」をご覧ください。

3.タグ設置

配信設定が完了したら、コンバージョンタグを設定します。

コンバージョンタグを設定するには、管理画面の「目標」>「概要」から、「+コンバージョンアクションを作成」をクリックします。

計測したいコンバージョンアクションを選択します。(ここでは、ウェブサイトを選択した場合を例として手順を解説します)

コンバージョンを測定するサイトのURLを入力して「スキャン」をクリックします。

サイトのURLを入力すると、以下のようにコンバージョンアクション設定の方法が表示されます。

「+手動でコンバージョンアクションを追加」を選択すると、コンバージョンアクションの設定画面が表示されるので、計測したいアクションと条件を設定しましょう。

コンバージョンアクションを設定したら、コンバージョンタグを発行してサイトに設置します。

タグ設置の方法としては、①自社のWebサイトに直接設置する②Google タグマネージャー経由で設定する方法の2通りがあります。

基本的にはどちら選んでも広告の配信実績には影響はありませんが、設定やメンテナンスのしやすさから、コード編集に不慣れな場合はGoogleタグマネージャー経由での設定をおすすめします。

参考:ウェブサイトでのコンバージョン トラッキングを設定する(Google広告ヘルプ)
参考:【運用基礎】Googleタグマネージャーを理解する
参考:【Google広告】GTMを使用してタグを設置する方法

4.広告配信

キャンペーンを公開すると、審査が始まります。審査は通常1~3日で終わり、問題なければ広告が配信されます。

広告配信後は、実際に検索画面でキーワード検索して自社の広告が表示されるか確認したり、管理画面のレポートで表示回数(IMP)やクリックがついているか確認します。

通常、新規で広告を配信してから約2~3週間程度は機械学習の学習期間となり、広告の配信実績が安定しないケースが一般的です。

CVデータが蓄積されていく中で、徐々に機械学習のターゲティング精度が向上し、徐々にCPAが下がっていくことが一般的であるため、配信間もない段階で広告パフォーマンスを評価しないようにしましょう。

参考:広告運用において必ず理解したい機械学習の基本

また、広告は配信して終わりではなく、配信実績をモニタリングしながら定期的に運用調整を行うことが重要です。

目標に対して実績が下振れている場合は、以下のようなロジックツリーを参考に、どの指標が目標と乖離しているのか分析して打ち手を検討します。

予算などの諸々のアカウント状況によりますが、理想としては、毎日管理画面をチェックして、目標に対して問題なく進捗しているか、極端に成果の悪いキーワードや広告は無いかなど、広告配信が問題なく進んでいるか確認しましょう。

  • リソース不足で十分な工数をあてることが難しい
  • 自社に広告運用のノウハウが少なく、設定や運用が妥当か判断できない
  • より効率的に広告のパフォーマンスを改善していきたい

といった場合は、代理店などに運用代行を依頼することも検討しましょう。

配信後にやるべきこと

Google広告は、配信して終わりではありません。広告効果がしっかり出ているか確認するために、適切な顧客層にアプローチできているか、費用対効果は悪くないかなど、定期的に確認しましょう。

まずはIMP(インプレッション)の数値を見て、問題なく広告が表示できているかの確認が必要です。IMPが極端に少ない場合、ターゲットを絞り込みすぎている可能性があります。

また、一度設定を変更したら数日間は変更を変えず、施策がどれくらい影響を与えたか確認します。

頻繁な設定変更は機械学習に悪影響を与える可能性があるため、基本的には非推奨です。

最初に目標として定めた成果と、実績が乖離する場合は施策を見直しましょう。ボトルネックとなっている指標があれば要因を特定し、対策を講じることで広告効果の向上が見込めます。

キャンペーン別の配信設定

Google広告のキャンペーンは目的に応じて種類が分かれています。広告効果を最大限発揮するためにも、各キャンペーンの目的について確認しましょう。

検索

「検索」キャンペーンは、Google検索の結果ページにテキスト広告を表示します。

ユーザーが特定のキーワードを検索した場合に、関連性の高いコンテンツへ誘導可能です。関連キーワードに興味を持つ可能性のあるユーザーを直接集客できます。

少ない予算でニーズの高いユーザーにアプローチできますが、競合が多いと費用が高くなる点に注意しましょう。

単価の高いキーワードを避けて、細かなキーワードから集客する方法もおすすめです。

「検索」キャンペーンの配信設定では、地理的なターゲティングも可能です。実店舗運用や特定地域の顧客を呼び込みたい場合にも「検索」キャンペーンは向いています。

単価設定

キャンペーンを作成したら、単価設定の画面に切り替わります。単価設定では、広告配信で重視する指標を設定することが出来ます。

設定ごとの違いについては以下を参考にしてください。

コンバージョンコンバージョン数が最大になるように配信を調整
コンバージョン値ROASが最大になるように配信を調整
クリック数クリック数が最大になるように配信を調整
インプレッションシェア広告の表示機会に対してどの程度表示するかを調整

キャンペーン設定

単価設定が完了したら、キャンペーン設定を行っていきます。

ネットワークでは、検索パートナーとディスプレイネットワークに広告を配信するか選択することが出来ます。

商材や予算にもよりますが、費用対効果の悪い配信面に広告が出る可能性もあるため、はじめて広告配信をする場合はチェックを外しておきましょう。

参考:Google検索パートナーとは?広告配信のメリット・デメリットや配信時の注意点について解説

地域では、広告を配信する地域を選択できます。国内に配信する場合は「日本」を選択します。

特定の地域に絞って広告配信したい場合は「別の地域を入力する」を選択して、広告を配信したい地域名を入力します。

「言語」では、広告を配信する対象となるユーザーの言語を指定できます。デフォルトで「日本語」が選択されている状態のため、基本的には変更不要です。

キーワードと広告の設定

広告グループでは、キーワードと広告の設定をすることが出来ます。
キーワードでは、広告を配信する対象となるキーワードを設定することが出来ます。

「最終ページURL」にURLを入力すると、Webサイトの情報から候補となるキーワードが自動で入力されます。(キーワードは後から変更、追加することも可能です)

なお、キャンペーン設定で「インテントマッチを使用する」を選択している場合、キーワードはすべてインテントマッチで入稿されます。

マッチタイプの仕様については以下の記事をご覧いただければと思いますが、基本的には以下のように各マッチタイプごとで広告の配信範囲が変わります。

  • 完全一致
    • 登録したキーワードとまったく同じ意味/意図の検索語句に広告が配信される
  • フレーズ一致
    • 登録したキーワードと同じ意味の内容を含む検索語句に広告が配信される
  • インテントマッチ
    • 登録したキーワードと関連性がある検索語句に広告が配信される(登録したキーワードを含まない場合も対象)

参考:インテントマッチ(部分一致)とは?フレーズ一致・完全一致との違いを解説

広告では、ユーザーがGoogle検索をした場合に検索結果に表示する広告の設定をすることが出来ます。

必須で設定が必要なものは、①最終ページURL②広告見出し(最低3個)③説明文(最低2個)です。

画面右側のプレビューで広告の表示のされ方を確認できるので、ユーザー目線で魅力的な広告となっているか確認しながら設定しましょう。

  • 最終ページURL(必須)
    • 広告をクリックした後に遷移するランディングページを設定できます
  • 表示URLのパス(任意)
    • URLに付属して表示される文字列を設定できます
    • パスは全角15文字(半角7文字)以内で設定
  • 広告見出し(必須)
    • 広告の上部に表示される見出し文を設定できます
    • 見出し文は全角15文字(半角30文字)以内で設定
  • 説明文(必須)
    • 見出しの下に表示される説明文を設定できます
    • 説明文は全角45文字(半角90文字)以内で設定
  • 画像(任意)
    • 広告に画像を表示したい場合に設定します
  • ビジネス名(任意)
  • ビジネスのロゴ(任意)
    • 広告の左上部に表示する画像(ファビコン)を設定します
  • サイトリンク(任意)
    • 広告下部にサイト内にある特定ページのリンクを表示したい場合に設定
  • コールアウト(任意)
    • 広告下部に商品やサービスの魅力を伝える短いテキストを表示できます

予算の設定

予算では、1日あたりの広告予算を設定します。

Googleの推奨予算を選択することも可能ですが、基本的には自社の予算状況にあわせて「カスタム予算の設定」から任意の日予算を設定しましょう。

ここで設定する予算は1日あたりの平均予算です。たとえば、月の広告予算が100万円、当月の日数が30日の場合、100万÷30日=約3.3万円が1日あたりの平均予算となります。

なお、広告は必ずしも設定した日予算どおりに配信されるわけではありません。

機械学習が効果が出ると判断した場合には設定した日予算の2倍まで配信されることもありますし、効果が合わない場合は、設定した予算を下回ることもあります。

日予算の詳しい仕様は以下の記事をご覧いただければと思いますが、月の広告費が設定した日予算×平均日数(30.4日)を超えることは無いので安心してください。

参考:【Google/Yahoo!広告】日予算と入札単価調整の仕様と設定方法

予算設定が完了したら、設定項目を確認して保存すれば広告の設定は完了です。

ディスプレイ

「ディスプレイ」キャンペーンは、Webサイトやアプリ上で画像や動画を表示させます。

画像や動画で視覚的に伝えられるため、テキストでは表現できない情報で訴求できます。販売促進だけでなく潜在層にもアプローチしやすく、認知度の向上にも効果的です。

より幅広いターゲットへアプローチできる反面、クリック率は低い傾向です。クリック率の高い「検索」キャンペーンなどと組み合わせ、認知度向上を目指しましょう。

キャンペーン設定

キャンペーン設定では、広告を配信する地域と言語を選択します。特定の地域に配信対象を絞りたい場合は「別の地域を入力する」から配信エリアを選択できます。

言語はデフォルトで日本語が設定されているので基本的には設定不要です。

予算と入札単価

キャンペーンの予算と単価を設定します。

ターゲット設定

ターゲット設定では、広告を配信する対象を選択することが出来ます。

ユーザー属性やキーワード、掲載先のウェブサイトなどを設定することが出来ますが、最初からターゲティングを絞りすぎるとコンバージョン獲得の機会損失につながる可能性があります。

予算や商材にもよりますが、明確にターゲットが限定される場合以外は、あまりターゲティングを絞りすぎないようにしましょう。

広告

広告では、表示する広告の画像やテキストなどを設定できます。

必須で設定が必要なのは、①最終ページURL②ビジネス名③画像(横向き/正方形を最低1枚ずつ)④広告見出し(最低1個)⑤長い広告見出し(最低1個)の5つです。

広告の設定まで完了したら、最後に設定項目の確認をして公開します。

ショッピング

「ショッピング」キャンペーンは、キーワードに合致した商品画像・価格・レビュー・ショップ名などを表示します。

たとえば「コスメ デコルテ」と検索すると、該当する製品が視覚情報とともに表示されます。

商品の魅力を視覚的に訴求しつつ、価格やショップ情報も伝えられる点がメリットです。

一方で、人気商品の場合価格競争に陥るリスクがあります。価格競争による収益悪化を避けるため、競合が少ない商品を扱ったり、付随サービスでの差別化を検討したりしましょう。

Google Merchant Center のアカウント作成

Google Merchant Centerから、アカウントを作成します。店舗の所在地・WebサイトのURL・送料などの情報を登録します。

Google広告と連携

Google Merchant Centerの管理画面右上にあるスパナマークから「リンクアカウント」を選択し、Google広告に連携します。

商品・フィードの作成

広告アカウントとの連携が完了したら、商品情報をひとつひとつ登録するか、フィードを作成してまとめて登録します。

フィードとは?
商品の画像や値段などの情報をまとめて広告配信先のフォーマットに変換して送信する技術的な仕組みのこと。

商品情報が多い場合は、スプレッドシートなどで一括登録するのがおすすめです。

ShopifyでECサイトを構築している場合は、Google Merchant Centerアカウントと連携することで、より手軽に商品情報を登録することが出来ます。

参考:ショッピング広告を使用して商品を宣伝する(Shopify ユーザー向け)

キャンペーン設定

商品情報の登録が完了したら、Google広告のキャンペーン作成画面で「ショッピング」を選択し、必要な設定をおこなっていきます。

参考:通常のショッピング キャンペーンを作成する

アプリ

「アプリ」キャンペーンは、アプリのインストール数増加や、アプリの新規ユーザー獲得を目的としています。

ユーザーが広告をクリックすれば、直接アプリストアへ移行しインストールできます。

Google検索だけでなく、Google Play・YouTube・Discoverなど幅広いプラットフォームで配信できるため、幅広いターゲットにリーチ可能です。

キャンペーン設定

キャンペーン作成画面で「アプリ」を選択すると、キャンペーンのサブタイプを選択する画面が表示されます。

「アプリインストール」「アプリエンゲージメント」「アプリの事前登録」の中から自社の目的にあったものを選択します。

次に、アプリのプラットフォームを選択します。検索バーにアプリ名を入力すると候補が表示されます。

なお、AndroidとiOS両方にアプリをリリースしている場合でも、広告を配信出来るのは1種類だけです。(両方配信したい場合はキャンペーンをもう一つ作成します)

プラットフォームの選択が完了したら、広告配信の地域と言語を選択します。

国内向けのアプリであれば「日本」を選択、特定の配信エリアに限定したい場合は「別の地域を入力する」から該当の地域を選択します。

言語はデフォルトで日本語が入力されているので、基本的には設定不要です。

予算と入札単価

キャンペーン設定が完了したら、予算と入札単価を設定します。

まずは、キャンペーンの1日の平均予算を設定しましょう。

たとえば、月の広告予算が100万円、当月の日数が30日の場合、100万÷30日=約3.3万円が1日あたりの平均予算となります。

次に、入札単価の設定をおこないます。

重視する要素は「インストール数」「アプリ内コンバージョンの数」「アプリ内コンバージョンの価値」から選択することが出来ます。

目標インストール単価は、アプリのインストール1件の獲得単価の目標値を設定します。

どれぐらいの単価で設定すべきか分からない場合は、他のアプリのインストール単価の目安が表示されるので参考にしましょう。(iOSのほうが単価が高い傾向にあるため、iOSの場合はAndroidの約1.2倍程度の金額を設定します)

広告グループ設定

次に、広告グループの設定をおこないます。広告グループでは、アプリに表示される広告の設定と、ターゲティングに関わるオーディエンスシグナルを設定することが出来ます。

広告見出しや説明文、画像などを設定し、完了したら設定項目を確認してキャンペーンを公開します。

動画

「YouTube(動画)」キャンペーンは、YouTubeやGoogleが提携するメディアに動画を配信します。

ストーリー仕立てでユーザーの共感を得たり、リターゲティング広告として正確にリーチしたりできます。

参考までに、リターゲティングとはユーザーの閲覧履歴をもとに関連する広告を表示する手法です。

動画でユーザーを魅了するためには、クオリティの高いコンテンツを作り込む必要があります。動画制作の時間やコストも事前に確保しておきましょう。

キャンペーン設定

キャンペーン作成画面で「動画」を選択の上、キャンペーンのサブタイプを選択します。

キャンペーンのサブタイプを選択したら、予算や配信地域などの設定を行います。

広告グループ設定

キャンペーン設定が完了したら、広告グループの設定をおこないます。

広告グループでは、配信対象となるオーディエンスや広告の設定をおこないます。

入札単価

最後に入札単価を設定して、キャンペーンを公開すれば完了です。

P-MAX

「P-MAX(パフォーマンスマックス)」キャンペーンはGoogle AIの機械学習を活用し、複数のキャンペーンを最適な組み合わせで配信できます。

AIによる自動最適化で手軽に配信できるため、広告担当者の負担を削減できます。一方で細かな調整ができない点は注意しましょう。

また配信内容も自動化できますが、別途広告文・画像・動画など素材の準備と地域・言語などのターゲット設定は必須です。

キャンペーン設定

キャンペーン作成画面で「P-MAX」を選択したら、広告の遷移先となるWebサイトのURLを設定します。

Merchant Centerアカウントがある場合は、事前に登録した商品情報などを連携することが出来るので連携しましょう。

広告の単価設定をおこないます。新規顧客の獲得を優先的に進めたい場合は、「新規顧客に限定して入札単価を設定」にチェックを入れます。

参考:【Google広告】P-MAXの「新規顧客の獲得」目標とは?活用のメリット・設定方法・事例を紹介

次に、広告を配信する地域や言語設定をおこないます。広告を配信したい対象に応じて設定しましょう。

アセットグループの設定

次に、アセットグループの設定をおこないます。アセットグループでは、広告アセットやターゲティングに活用するシグナルを設定することが出来ます。

予算の設定

最後に1日あたりの平均予算を設定してキャンペーンを公開します。

デマンドジェネレーション

「デマンドジェネレーション」キャンペーンは、Google AIを活用してYouTubeやDiscoverなど、複数のプラットフォームに画像や動画広告を配信できます。

P-MAX同様Google AIを活用する点は同じですが、P-MAXの目的は広告運用の効率化とパフォーマンス最大化です。

一方、デマンドジェネレーションは広範囲のオーディエンスへリーチすることが目的です。

デマンドジェネレーションはブランド認知度の向上や新規顧客の獲得につながるため、長期的目線でのマーケティングが可能になります。

キャンペーン設定

キャンペーン選択画面で「デマンド ジェネレーション」を選択の上、キャンペーン設定をおこないます。

キャンペーン設定では、キャンペーンの目標や日予算などを設定することが出来ます。

商品フィードがある場合は、Google Merchant Centerアカウントと連携します。

広告グループ設定

キャンペーンの設定が完了したら、広告グループの設定をおこないます。

配信地域や言語、オーディエンスなど、広告のターゲティングに関する設定をおこなっていきます。

ターゲティングの設定が完了したら、広告の設定をおこないます。

広告の設定が完了したら、キャンペーンを公開して完了です。

配信設定の注意点

Google広告は幅広いターゲットにアプローチできるツールです。しかし、設定を間違えると正しくデータが取れなかったり、コンバージョンが見込めなかったりします。

広告効果を最大限に発揮するためにも、Google広告を配信する前に以下の点に注意しましょう。

CVタグは必ず設置する

Google広告を配信する場合、CVタグは必ず設置しましょう。

CVタグを設置することで、商品購入や問い合わせなどのCVアクションを計測することが出来ます。

CVタグの設置方法は、①WebサイトのHTMLに直接設置する②Google タグマネージャー(GTM)経由で設定するの2通りの方法があります。

基本的には、どちらの方法を選んでも広告配信の結果には影響はありませんが、設置および管理のしやすさから、GTM経由で設置することをおすすめします。

参考:【Google広告】GTMを使用してタグを設置する方法

アセット(広告表示オプション)は可能な限り設定する

アセット(広告表示オプション)とは、広告の見出しや説明文で説明しきれない付随情報(テキストやリンク、電話番号など)を広告に表示することが出来る機能です。

広告表示オプション機能
サイトリンクアセット広告の下に同じドメインのリンクを表示
コールアウトアセット広告に短い追加情報を表示
構造化スニペットアセット商品やサービスの詳細情報を表示
電話番号アセット広告に電話番号を表示
住所アセット広告に住所を表示
プロモーションアセット広告に割引クーポンやセール情報などを表示
価格アセット広告に商品・サービスの価格を表示
リードフォームアセット広告内にフォームを表示し、ユーザー情報を取得
画像アセット広告に画像を表示
アプリアセットアプリのリンクを表示

広告表示オプションは必須の設定ではありませんが、広告ランクの向上や、画面の専有面積が増えることで間接的にクリック率向上の効果が期待できます。

基本的には設定するデメリットがあるものではないため、自社のビジネスに即した設定しておくことをおすすめします。

参考:アセットについて

ターゲティングを狭めすぎない

広告を配信するにあたってペルソナを設定し、ターゲットを絞ることは重要です。

しかし、Google広告ではエリア・時間・オーディエンスなどでターゲットを詳細に設定できるために、狭めすぎて機会損失に陥るリスクが考えられます。

たとえば、BtoB企業の場合、土日は顧客も休業日であることが多いため土日を配信対象から外してしまうケースは多いですが、土日に情報収集するユーザーも一定数いる可能性があるため、必ずしも土日を除外すべきかは検証の余地があります。

特定の年齢層や性別向けの商品を扱っている場合などは対象外のユーザーを除外することも有効ですが、「明らかにこのユーザー群は除外対象にすべき」と言えるもので無い限りは、過度にターゲティングを狭めることはおすすめしません。

管理画面の使い方

最後に、Google広告の管理画面の基本的な見方をご紹介します。

Web広告の運用経験が無い方には見慣れない項目が多いかと思いますが、毎日眺めているうちに慣れていく部分もありますので、少しずつ使い方を覚えていきましょう。

配信実績の確認

広告の配信実績を確認するには、管理画面左側の「キャンペーン」を選択します。

キャンペーン画面を開くと上記のような配信レポートが表示され、広告の費用や表示回数、クリック率やコンバージョン数などのデータを確認することが出来ます。

  • 配信中のキャンペーンは緑丸で表示される
  • データの期間を変更したい場合は画面右上の日付を変更
  • レポートの表示項目を変更したい場合は「表示項目」で指標を追加/削除できます

より細かな分析をおこないたい場合は、画面左メニューの「広告グループ」や「広告」を選択すると、各階層ごとの配信実績を確認することが出来ます。

参考:【Google広告】意外に知らない管理画面の見方・設定方法7選

最適化案

管理画面の左上に表示される「最適化案」では、アカウントの過去のパフォーマンスやキャンペーン設定などの情報にもとづいて、キャンペーンの成果を改善するヒントが表示されます。

あくまで目安ではありますが、最適化スコアは80%以上になっていることが望ましく、最適化スコアが低い=改善余地が大きいと解釈して差し支えありません。

一方、最適化案をすべて適用しても必ず広告パフォーマンスが向上するわけでは無いため、提案された最適化案を鵜呑みにするのではなく、自社のキャンペーン目的に合致したもののみ適用するようにしましょう。

参考:最適化案について(Google広告ヘルプ)
参考:最適化スコアについて

よくある質問

Google広告を配信する前に、よくある質問を確認しておきましょう。

キャンペーンはまず何から配信すべき?

はじめてWeb広告を配信する場合、まずどのキャンペーンから配信すべきか判断に迷うこともあると思います。

配信すべきキャンペーンは、広告配信の目的や商材、ターゲットなどの諸条件によって変わるため一律の判断基準を示すことは難しいですが、あくまで一般的な目安として、以下の判断基準を参考にキャンペーンを選択してみてください。

  • 検索
    • コンバージョンや売上を増やしたい場合におすすめ
  • ディスプレイ
    • 潜在層へリーチし、認知拡大をしたい場合におすすめ
  • ショッピング
    • オンラインで小売販売をしている事業者におすすめ
  • アプリ
    • アプリのインストールを促したい場合におすすめ
  • 動画
    • 認知拡大や、ブランドのエンゲージメントを高めたい場合におすすめ
  • P-MAX/デマンドジェネレーション
    • コンバージョン獲得をしながら、潜在層へリーチを広げたい場合におすすめ

設定したのに広告が配信されない

キャンペーンや広告グループの設定をしたのに広告が配信されない場合は、以下のような原因で広告が配信できない状態になっている可能性があります。

原因対策
支払い残高が0になっている・残高を手動で追加する
・自動入金設定に変更する
・請求書などで後払いにする
予算上限に達している・日予算を増額する
ターゲティングが狭すぎる・年齢や性別などのターゲティング設定を見直す
終了日を過ぎている・配信スケジュールを更新する
審査落ちしている・審査ステータスが不承認になっているキーワードや広告を削除/変更する
品質が低すぎる・広告アセットやLPの品質を高める
キーワードの検索量が少ない・マッチタイプを拡張する
・検索量の多いキーワードを入稿する
キャンペーン/広告グループなどのステータスが一時停止になっている・管理画面からステータスを「有効」に変更する

実際に広告が表示されているかどうか確認するには、①該当のキーワードで検索して広告が表示されるか確認する②管理画面で広告のIMPがついているか確認するなどの方法があります。

参考:【検索広告のキホン】広告が配信されない場合の対処法

自社運用と運用代行どっちがおすすめ?

広告運用の方法は、大別すると自社で運用する①インハウス運用と、代理店や個人に委託する②運用代行の2通りがあります。

運用代行の場合、広告運用の専門スキルを保有する人材に運用を任せることができるため、自社に広告運用の経験者がいない場合や、より効率的に広告のパフォーマンスを改善していきたい場合などはおすすめです。

一方、おおよその目安ですが、広告予算が100万円/月を下回る場合など、少額予算の場合は必要最低限のサポートしか受けられない可能性があるため、運用代行に依頼しても期待水準のパフォーマンスを得られない場合もあります。

まとめ:Google広告を最適に設定して配信しよう

Google広告の設定は、広告運用に慣れていない方には難しく感じるかもしれません。

本記事では広告を配信するための基本設定について解説していますが、詳細な設定については自社の事情にあわせて内容を吟味することが重要です。

自社だけで広告の設定が難しい場合は、代理店などに相談することをおすすめします。

1人最大4社だから実現できる
まるで内製のようなWeb広告運用代行は「オーリーズ

「コミュニケーションがスムーズで対応がスピーディー」「事業を理解して提案してくれる」といった
お声をいただいているオーリーズは、Web広告を起点に顧客の本質的な課題に向き合います。

【広告成果を最大化するオーリーズの特徴】

  • 顧客の課題にコミットするため、担当社数は最大4社
  • 運用者=顧客窓口だからスピーディーな仮説検証が可能
  • 顧客の半数以上が「強く」おすすめしたいと評価

この記事を書いた人

株式会社オーリーズ

アドオペレーションズ・ストラテジスト

頼富 穰

新卒でパーソルキャリア株式会社に入社。社内ベンチャーとして立ち上がった顧問紹介サービスのコンサルタントに従事。 IT・メディア関連企業の経営層に対して顧問活用の提案を行う中で、データリテラシーを高め、経営・事業・組織を根幹から変えていくことの重要性を認識。 枠に縛られず顧客の事業成長に伴走する姿勢、アジャイルに物事を推進していくオーリーズのスタイルに共感し入社を決意。

最近書いた記事