デマンドジェネレーションキャンペーンとは?特徴や他との違い、配信開始の判断基準を解説

デマンドジェネレーションキャンペーンとは?特徴や他との違い、配信開始の判断基準を解説

Google広告を運用する中で、デマンドジェネレーション(Demand Gen)キャンペーンの実施を検討する方も多いのではないでしょうか。しかしながら、

  • 他のキャンペーンとどう違うのか
  • どのような広告主が取り組むべきものなのか
  • 成果を出すために注意すべき点はあるか

など、配信にあたって不安を持たれる方が多いのも事実です。

そこで本記事では、デマンドジェネレーションの特徴、入稿方法、運用ポイントについて詳しく解説します。

デマンドジェネレーションを始めるなら
スピーディーな実行・検証が強みの「オーリーズ

デマンドジェネレーションの開始はどう判断する?開始時の推奨設定は?などのお悩みに
100社以上の支援ノウハウをもとに目標達成にオーリーズが伴走します。

【広告成果を最大化するオーリーズの特徴】

  • 顧客の課題にコミットするため、担当社数は最大4社
  • 運用者=顧客窓口だからスピーディーな仮説検証が可能
  • 顧客の半数以上が「強く」おすすめしたいと評価

デマンドジェネレーションキャンペーンとは

特徴

デマンドジェネレーションキャンペーン(Demand Gen)は、2023年にGoogleが新たに導入した広告配信の手法で、従来の「ファインドキャンペーン」を進化させたものです。

従来のファインド広告は、Google Discover、YouTube、Gmail の3つのプラットフォームに配信され、画像やカルーセルを用いて、見込み顧客へのアプローチや再アプローチに活用されていました。入札戦略は、コンバージョン数の最大化目標コンバージョン単価 でした。

参考記事

DemandGenの主な目的は、ブランド認知や興味・関心層の購買意欲を高め、最終的にコンバージョンに導くことです。この目的を実現するように、配信面にYouTubeインストリームなどが追加され、入札戦略にクリック数の最大化が加わり、広告フォーマットでは動画が使用できるようになるなど、従来のファインドキャンペーンからアップデートされています。

動画をはじめとするビジュアル重視のクリエイティブを用いた広告を配信することでユーザーの購買意欲を刺激します。

また、ターゲティングや広告クリエイティブがAIによって最適化される自動化メニューで、成果が見込まれる配信面や広告フォーマットが自動で選択されるため、細かな運用調整が不要なのが特徴です。

3つの広告フォーマットと配信面

Demand Genは、以下の配信面に広告を掲載できます。

  • YouTube
  • Discover
  • Gmail
  • Google 動画パートナー(オプトアウトあり)
  • GDN

各配信面では、3つの広告フォーマットから適切なものが自動的に選択され、最適化されます。

  • 動画広告
  • シングルイメージ広告
  • カルーセル広告

Demand Genの配信面と広告フォーマット一覧

広告フォーマットごとの配信面、配信先は以下のとおりです。

1. シングルイメージ広告

画像出典:Google広告ヘルプ( https://support.google.com/google-ads/answer/13704860?hl=ja
  • YouTube: テキストと静止画でブランドの魅力を伝える(配信先:YouTubeインフィード、ショート)
  • Google Discover: ニュース記事の間に自然に表示される(配信先:Discoverフィード)
  • Gmail: メールリストに自然に溶け込む形で表示(配信先:Gmailのプロモーションタブ)

2. カルーセル広告

画像出典:Google広告ヘルプ( https://support.google.com/google-ads/answer/13704860?hl=ja

  • YouTube: 製品のバリエーションをスライド式で表示(配信先:YouTubeインフィード)
  • Google Discover: 複数の商品やストーリーを紹介可能(配信先:Discoverフィード)
  • Gmail: 複数の商品やサービスを一度に紹介可能(配信先:Gmailのプロモーションタブ)

3. 動画広告

画像出典:Google広告ヘルプ( https://support.google.com/google-ads/answer/13704860?hl=ja

  • YouTube: ブランドストーリーを伝えるのに最適(配信先:YouTubeインフィード、インストリーム、ショート)
  • Google Discover: 短い動画でユーザーの関心を引き付ける(配信先:Discoverフィード)

【2025年3月最新】大幅アップデート

2025年1月30日にDemandGenの新機能の実装が発表されました。

主なアップデートは以下です。

  • YouTube、Discover、Gmail、GDNの配信先の選定が可能に
  • Googleディスプレイ広告枠が追加
  • YouTube Shortsで、 9:16 の縦型画像広告を配信
  • YouTube Shortsに向けて大規模な動画を短縮する機能がリリース
  • 商品フィードの統合により、広告から直接商品詳細ページにアクセスできるように
  • ローカル商品の在庫状況をリアルタイムで広告内に表示できるように

中でも、これまで選ぶことができなかった「YouTube、Discover、Gmail、GDNの配信先の選定」が可能になることは大きな変化です。

これまで手動で配信コントロールができないことを理由にDemandGenを活用していなかった方にも、使いやすくなります。

役割

DemandGenは、Google広告のキャンペーンの中では、主にミドルファネル(興味・関心層)をターゲットにした施策として位置づけられています。

他のキャンペーンと組み合わせて使用することで、より幅広い層に対してアプローチし、コンバージョンへつなげることができます。

検索広告やP-MAXが獲得を重視するのに対し、DemandGenは「すでに関心があるが、購入まで至っていないユーザー」も対象とし、獲得はもちろんのこと、魅力的なビジュアルや動画での興味・購買意欲の喚起も目指すことができます。

他キャンペーンとの比較

DemandGenキャンペーンと、静止画・動画の配信が可能な他のキャンペーンの特徴を比較すると以下になります。

P-MAX

P-MAXは、検索・ディスプレイ・YouTubeなど複数の広告枠を統合し、AIによる自動配信で獲得を最大化するキャンペーンタイプです。

機械学習に基づき最適化が行われ、運用工数を削減できます。予算や入札、配信先は自動設定され、詳細な手動調整はできません。

メリットとして、広範囲なリーチ、広告パフォーマンスの向上、効率的な予算活用、運用工数の削減が挙げられる一方、 詳細なターゲティングや配信面のコントロールの難しさ、課金方式の選択不可、長い学習期間、分析情報の制限などがデメリットです。

Demand Genとの差

P-MAXとDemand GenはともにAIによる自動化が進んだキャンペーンですが、以下のような違いがあります。

  • 配信面: P-MAXは検索を含むGoogleの全ての広告枠に配信されるのに対し、Demand GenはYouTube、Discover、Gmail、GDNのみに配信されます。
  • ターゲティング: P-MAXのターゲティングは自動化されているのに対し、DemandGenでは顧客属性などを定めることが可能です。
  • コントロール: P-MAXは配信面のコントロールができませんが、Demand Genはアップデートにより配信面のコントロールが可能になります。

また、同じ自動化メニューではありますが、学習に必要な期間やコンバージョン数はP-MAXのほうが多く必要であるという側面もあります。

参考記事

GDN

ディスプレイキャンペーンは、Googleディスプレイネットワーク(GDN) を通じて、画像や動画などの視覚的な広告フォーマットを配信するキャンペーンタイプ です 。

レスポンシブ ディスプレイ広告 を利用すると、アップロードした複数のアセット(画像、広告見出し、ロゴ、動画、説明文)を Google AI が自動的に組み合わせて、広告枠に最適な広告を生成 し、ウェブサイト、アプリ、YouTube、Gmail に掲載されます。

ディスプレイキャンペーンのメリットとして、検索に至っていない潜在顧客にもアプローチできる点、Google独自の配信面だけでなく、GDNの広範囲なネットワークを通じて広いリーチが期待できる点があります。

Demand Genとの差

ディスプレイキャンペーン(GDN)と Demand Gen はどちらも視覚的な広告を扱う点で共通しますが、いくつかの違いがあります。

  • ターゲティング: 類似セグメントを使うことができない
  • 広告フォーマット:カルーセルに対応していない
  • 課金形態:クリック課金や条件によってはコンバージョン課金などの課金形態を選択できる

なお、以前はディスプレイキャンペーンでのみGDNを活用できるという違いがありましたが、DemandGenの最新アップデートにより、配信面の違いはなくなります。

参考記事

3つのメリット

実際に運用している中で感じる、DemandGenの3つのメリットをご紹介します。

類似セグメントへの配信が可能

類似セグメントとは、自社で保有している既存の顧客リストやWebサイトでのアクティビティのデータをもとに、リストと類似する属性を持つ見込み顧客を発掘するものです。

3rdパーティーCookie規制の影響もあり、DemandGen以外では類似セグメントへの配信ができなくなっていました。

DemandGenは唯一、類似セグメントへの配信が可能です。

自社で保有している顧客リストの情報をもとに精度の高い広告配信を実現できることから、今後も有力な広告キャンペーンとして期待されています。

参考:Google広告ヘルプ‐類似セグメントを使用してオーディエンスを増やす

配信面のコントロールが可能

25年3月のアップグレードによってYouTube面のみの配信に絞るなど、配信面のコントロールが可能になります。

キャンペーンの目的と合致しない配信面を除外することで獲得効率の向上が期待できます。

自動化メニューの筆頭であるP-MAXでは配信面がコントロールできず、サイト単位・アプリ単位での除外しかできません。コントロールがしにくいことでP-MAXを活用できていない方も、DemandGenは活用できるかもしれません。

高いエンゲージメントを期待できる

YouTubeやDiscoverフィード、Gmailなど、ユーザーが積極的に情報を取得するプラットフォームに広告を配信できること、カルーセル広告や動画広告を活用することで、静止画だけでは伝えにくいブランドの魅力を訴求できます。

特に動画は、ブランドストーリーを伝えるのに効果的です。

あくまで一つの事例ですが、実際に運用を担当しているアカウントでは一般的なディスプレイ広告よりもエンゲージメント率が高い傾向があります。

注意点

DemandGenを運用するうえで、つまずきやすい注意点を4つ紹介します。

予算と配信期間の確保が必要

自動化メニューのため、通常のキャンペーンと比較して十分な学習期間(2週間程度)と予算が必要です。

目安として、コンバージョン数は 50 件を超えるとキャンペーンと広告グループで成果が向上しはじめます。

また、予算についての媒体の推奨は、キャンペーンごとに 1 日あたり 100 ドル以上、または目標コンバージョン単価、推定平均コンバージョン値または目標広告費用対効果の 20 倍以上のどちらか多い金額となっています。

あくまで推奨なので、この予算を守る必要はありませんが、成果改善までに一定の期間とコストを要することは事実です。短期間での成果を求める施策、短期間しか配信しない期間限定施策には適しません。

配信面により課金形態が違う

配信面により課金形態が異なります。

特にGmailではティーザーのクリックに対して課金され、ウェブサイトに遷移する 2 回目のクリックについては課金されない点に留意してメディアプランを組むようにしましょう。

インプレッション単価

  • YouTube (動画広告、イメージ広告)
  • Discover の動画広告(「クリック数の最大化」入札戦略向け)

クリック単価

  • Gmail(ティーザーのクリック)
    ※ウェブサイトに遷移する 2 回目のクリックについては課金されない
  • Discover フィード(イメージ広告、動画広告)(「クリック数の最大化」以外の入札戦略向け)※(最初の物理的クリック)またはエンゲージ ビュー(動画が 10 秒以上視聴された後にクリックして再生またはリンクがクリックされた場合に、エンゲージ ビューとみなされる)

間接効果を含む分析が必要

DemandGenは興味・関心層向けの施策であるため、検索広告と比べるとコンバージョンに至るまでの時間が長くなったり、最終接点にならないケースが多く発生します。

そのため評価指標としてクリック率(CTR)やエンゲージメント率など、アトリビューションモデルを考慮しながら運用することが重要です。

アトリビューションについて詳しく理解したい方はこちらの記事をご覧ください。

キャンペーン開始の判断基準

キャンペーン開始の際に考慮すべき基準を解説します。

予算と配信期間を十分に確保できる

DemandGenは自動化された広告配信メニューを使用するため、期間内に十分なデータが収集されないと成果が安定しません。

学習に必要なコンバージョン数を獲得して以降も、長くキャンペーンを継続する予定があるかで判断しましょう。

Googleによると50件のコンバージョン獲得が学習期間経過の目安とされています。また、予算が少なければ成果の安定までにより長い期間を要します。

参考:Google広告ヘルプ‐デマンド ジェネレーション キャンペーンを作成する

十分なクリエイティブリソースがある

DemandGenの成功には、視覚的な要素が非常に重要です。

YouTubeやDiscover、Gmailなど、ユーザーの視覚的な関心を引き、効果的にメッセージを伝えるためのクリエイティブが求められます。

魅力的な画像や動画、視覚的にインパクトのあるテキストを用いて、ユーザーの注意を引きつけ、広告効果を最大化することが必要です。

クリエイティブの作成、成果を元にした改善ができるリソースがあるかを考慮しましょう。

アトリビューションを考慮した分析ができる

DemandGenの目的は、ユーザーの購買意欲を引き上げることです。DemandGenで購買意欲が上がり、その後検索広告やP-MAXで購入に至ることも想定できます。

そのため、「購入に至ったか」だけではDemandGenの成果を正しく評価することはできません。アトリビューションモデルを適切に設定し、成果を分析することが重要です。

アトリビューションモデルとは、お客様が商品を購入するまでに見た広告やウェブサイトなどが、どれだけ購入決定に影響したかを測る方法です。例えば、DemandGenと検索広告を見てから買い物をした場合、どちらの広告がどれだけ貢献したかを判断する必要があります。

アトリビューション分析をするには、GoogleアナリティクスやGoogle広告などの無料ツールを使えます。Google広告の同一アカウント内での分析なら「目標」→「測定」→「アトリビューション」から経路を確認できます。

参考記事

入稿方法

ここからはDemandGenの入稿方法を解説します。

0.必要なアセット

DemandGenを始めるにあたり、必要な素材をまとめています。

なお、画像・動画の全ての形式の素材を用意する必要はありません。

広告形式によって必要なアセットが異なり、配信面によって使用される広告フォーマットが違います。

すべての配信先に対応するには、すべての広告形式に必要なクリエイティブを用意しましょう。

シングルイメージ広告

画像仕様
  • 最大入稿数: 20枚
  • 最大ファイルサイズ: 5MB
  • 対応アスペクト比と推奨サイズ:
アスペクト比推奨サイズ備考
1.91:1(横向き)1,200×628px
1:1(スクエア)1,200×1,200px
4:5(縦向き)960×1,200px
9:16(縦長)1,080×1,920pxYouTubeショートでのみ配信可能
テキスト仕様
  • 見出し: 最大5件(各最大半角40文字)
  • 説明文: 最大1件(最大半角90文字)

カルーセル広告

画像仕様
  • 最大カード数: 10個
  • 最大ファイルサイズ: 5MB
  • 対応アスペクト比と推奨サイズ:
アスペクト比推奨サイズ備考
1.91:1(横向き)1,200×628pxすべてのカードで同じアスペクト比を使用
1:1(スクエア)1,200×1,200pxすべてのカードで同じアスペクト比を使用
4:5(縦向き)960×1,200pxすべてのカードで同じアスペクト比を使用
テキスト仕様
  • 見出し: 最大1件(最大半角40文字)
  • 説明文: 最大1件(最大半角90文字)

動画広告

動画仕様
  • 最大入稿数: 1~5本
  • 最大ファイルサイズ: 256GB
  • 最低動画長: 5秒以上
  • 対応アスペクト比と推奨サイズ:
アスペクト比推奨サイズ推奨長さ備考
16:9(横向き)1,920×1,080px3分未満長さの上限なし
1:1(スクエア)1,080×1,080px3分未満長さの上限なし
4:5(縦向き)
9:16(縦長)1,080×1,920px10~20秒ショート動画は最大1分
テキスト仕様
  • 見出し: 最大1件(最大半角40文字)
  • 長い広告見出し: 最大1件(最大半角90文字)
  • 説明文: 最大1件(最大半角90文字)

1. キャンペーンを作成

キャンペーンの目標は「販売促進」「ウェブサイトのトラフィック」「ブランド認知度と比較検討」「ガイダンスなしでキャンペーンを作成」から選択します。

キャンペーンタイプの選択画面で、「デマンドジェネレーションキャンペーン」を選択します。

2. キャンペーンの設定

入札戦略の設定

クリック数、コンバージョン数、コンバージョン値から選択します。

予算設定

1日あたりの予算を設定します。予算設定は、キャンペーンの規模や目標に応じて調整します。最低予算を守りつつ、ターゲットオーディエンスにリーチできるようにします。

3. 広告グループの設定

広告グループでは主にターゲティングの設定をします。オーディエンスの項目の設定をします。

カスタムセグメント

特定のキーワードを検索したユーザーや興味/関心や購入意向を持つユーザーをターゲティングにするために使います。

例えば、ウェディングのサービスを提供しているなら、結婚式準備やプロポーズなどを設定します。

また、特定のウェブサイトやアプリを使用するユーザーを追加することも可能です。

ターゲティング精度を高めるには、はじめは検索キーワードもしくは閲覧したウェブサイトで設定するのがおすすめです。

広告主様のデータ

ウェブサイトを訪れたユーザー、アプリユーザー、YouTube ユーザー、顧客リストから選択します。

類似セグメントではそのデータをもとに、属性の似たユーザーにリーチすることができます。

参考:Google広告ヘルプ‐類似セグメントを使用してオーディエンスを増やす

ユーザー属性

年齢と性別、世帯収入、子供の有無の設定ができます。

除外設定

広告主のデータから除外設定が可能です。

最適化されたターゲティング

最適化されたターゲティングでは、手動で指定されたオーディエンスだけでは見逃していた可能性のある見込み顧客を獲得するために、Google AI を使って、手動で指定されたオーディエンス(シグナル)の枠を超えて見込み顧客を発掘します。

活用する場合は選択します。

4. 広告の入稿

広告の入稿には、いくつかの形式があります。

DemandGenでは、シングルイメージ広告、カルーセル広告、動画広告などの形式を使ってクリエイティブを入稿します。

0.必要なアセットで用意したクリエイティブを入稿しましょう。

運用ポイント

DemandGenを運用する際のポイントをご紹介します。

クリエイティブの充実

視覚的訴求が重要なDemandGenでは、クリエイティブが重要です。

すべての配信面で意図通りの表示をするためには、縦長・横長・スクエアなどすべてのサイズを用意しましょう。動画では音声のON/OFFいずれでも訴求が伝わるものにします。

また、配信開始後の改善にはクリエイティブのA/Bテストも活用しましょう。

適切なオーディエンス設定

DemandGenでは入札が自動化されており、細かな調整ができないため、オーディエンスの設定が運用の鍵です

特に配信初期は、AIの学習が進んでおらずターゲティング精度が低いため、購入見込みの高いデータを優先的に与えることが重要です。

具体的には、カスタムセグメント(検索キーワードもしくは閲覧したウェブサイト)、顧客データ、顧客データを用いた類似セグメントの活用にとどめます。

DemandGenのオーディエンスの設定はOR条件で拡張されるため、種類を増やすほどオーディエンスサイズが広がり精度が低下します。配信開始時はオーディエンスの種類は最小限にしましょう。

まとめ

DemandGenは、ブランド認知や潜在顧客の興味を引き出すのに適したキャンペーンです。

DemandGenでは3月からGDN面にも配信可能になること、VACが25年7月よりDemandGenに統合されることを鑑みると、ますますDemandGenの有効性は高まるでしょう。

検索広告やP‐MAXでは頭打ちになっている場合はメディアプランに組み込むことを検討してみてはいかがでしょうか?

デマンドジェネレーションの運用なら
スピーディーな実行・検証が強みの「オーリーズ

DemandGenのお困りごとは、コミュニケーション・対応スピードが強みのオーリーズへ。
1社1社に向き合える体制だから小さな疑問もすぐに解決。依頼内容もすばやく実行。

【広告成果を最大化するオーリーズの特徴】

  • 顧客の課題にコミットするため、担当社数は最大4社
  • 運用者=顧客窓口だからスピーディーな仮説検証が可能
  • 顧客の半数以上が「強く」おすすめしたいと評価

この記事を書いた人

株式会社オーリーズ

アドオペレーションズ・ストラテジスト

挾土 結衣

新卒で大手クレジットカード会社へ入社し、新規CS部門の立ち上げを経験。日々お客様応対をするなかで、より深くお客様の課題に向き合い、戦略立案から実行まで一気通貫で支援できる人材になりたいという想いをきっかけに、デジタルマーケティング領域に興味を抱く。オーリーズの顧客と真摯に向き合う支援スタイル、アジャイルマーケティングの考え方に共感し、入社を決意。

最近書いた記事