- ナレッジ・ノウハウ
- 肥田 悟志
Facebook広告運用代行10社|プロが厳選おすすめ企業

Facebookへの広告配信をおこなう上で運用代行会社に相談する方は多いですが、選択肢が多いがゆえに、以下のような悩みを抱える方も少なくありません。
- 運用代行会社の選択肢が多様にあり、どの会社を選ぶべきか判断が難しい
- 運用代行サービスを活用することで、本当に効果が改善するのか分からない
- 運用代行は自社にとってベストな選択肢なのか判断に迷っている
など、広告運用を委託する会社を決める上で疑問を抱える方も多いです。
そこで本記事では、Facebook広告の運用代行会社を選ぶ際のポイントを、業界経験10年以上の著者の視点で紹介します。
Meta社との協業、自社での新規提案など、数多くの広告アカウントを扱ってきた経験をもとに、「プロが選ぶおすすめの運用代行会社」や「効果的な会社の選び方」など、Facebook広告の運用代行会社を選定するコツをご紹介します。
※なお、Facebookには現在Meta広告から配信するケースが一般的です。今回の記事では便宜上Facebook広告という名称で呼称していますが、実質的にはMeta広告と同義で扱っています。
Facebook広告の代理店、どこで違いが出る?
口コミが生まれる「オーリーズの広告運用支援」とは
代理店を選ぶなら、「なぜ成果が出せるのか」「なぜ選ばれ続けているのか」を見極めることが大切です。
オーリーズは、積極的な新規営業はせず、顧客からの紹介で成長する代理店です。
【Facebook広告で成果を出し続けるオーリーズの特徴】
- 担当者の評価は売上ではなく「紹介したくなる支援かどうか」
- 業種特化の専門チームが深いビジネス理解に基づいて支援
- 非分業・少数精鋭のチーム体制で迅速な成果改善につなげる
目次
【早見表】Facebook広告運用代行のおすすめ企業一覧
Facebook広告の運用代行を依頼する際、真っ先に悩むのが「どの会社に頼むべきか?」ではないでしょうか。
ここでは、Facebook広告に強みを持つおすすめ運用代行会社10社の特徴を比較表にまとめました。
ロゴ | 代理店 | 特徴 | おすすめポイント |
---|---|---|---|
オーリーズ | ・顧客満足度(NPS)をKPIに設定 ・非分業制で運用者と直接話せる ・BtoB・ECなど業種特化の専属チーム | 顧客の約半数が強く推奨する「まるで内製のような広告運用支援」 | |
アナグラム | ・専任担当制で透明性の高い支援 ・運用者が直接クライアント対応 ・ブログや書籍など豊富な情報発信 | 全施策を一人の専任担当が支える「透明性とスピードに優れた運用支援」 | |
サイバーエース | ・「極予測AI」等のツールを活用 ・小規模案件やスタートアップにも対応 ・サイバーエージェントの豊富なノウハウを活用 | AI×膨大な運用データを活かした「テクノロジー駆動の広告運用支援」 | |
Hakuhodo DY ONE | ・国内初のGoogle認定代理店 ・データドリブンな改善提案が得意 ・緻密な戦略設計と社内連携力に強み | 広告プラットフォームを熟知した「運用のプロによる改善提案」 | |
電通デジタル | ・総合力:広告/SNS/オウンドを一貫支援 ・自社DMPやAIを活用した高精度分析 ・大規模プロモーションとの連携も可能 | 広告・SNS・オウンドまで一貫支援できる「業界最大手の総合力」 | |
セプテーニ | ・SNS広告に特化したクリエイティブ制作 ・認知〜獲得までフルファネルで支援 ・電通グループとの連携による総合力 | 認知~顧客獲得まで一気通貫で支援するフルファネルマーケティング支援 | |
オプト | ・業界特化チームが商材理解をサポート ・EC・人材・金融など領域特化に強み ・LTVや事業KPIに基づいた運用提案 | 業界特化チームによる「ビジネス課題に刺さる広告戦略提案」 | |
JADE | ・固定報酬制で広告費に左右されない支援 ・SEO・コンテンツ支援との連携も可能 ・アクセス解析・インハウス支援も提供 | 広告費に関係なく支援が受けられる「固定報酬制の透明な運用支援」 | |
キーワードマーケティング | ・PR×広告を組み合わせた提案が可能 ・150業種・1500社以上の支援実績 ・自社メディアでの発信も活発 | PR×広告の知見を活かした「話題性と獲得を両立する広告設計」 | |
アユダンテ | ・GA4・GTMなどの技術支援に強み ・1stパーティーデータ活用に精通 ・SEOやタグ実装など横断支援も可能 | GA・GTMまで含めて支援できる「データ活用に強い広告パートナー」 |
この後は、代理店を選定する際のポイントや各企業の詳細などを解説していますので、気になる章からご覧ください。
👉Facebook広告運用代行会社を選ぶ7つのポイント
👉運用者60名がおすすめするFacebook広告代理店10選
👉Facebook広告の運用代行とは(支援内容/種類/費用相場)
Facebook広告運用代行会社を選ぶ7つのポイント
広告運用を外部に委託するうえで、最も重要なのが「誰に任せるか?」という点です。
実際、多くの企業が代理店とのミスマッチに悩んでおり、広告主の約8割が3年以内に代理店を変更しているというデータもあります。
こうした失敗を防ぐためには、「どんな支援を求めているのか」を明確にしたうえで、以下のような選定の判断軸を持つことが重要です。
特にFacebook広告では機械学習の特性やクリエイティブ最適化の重要性が高いため、媒体特有の運用理解を持つ代理店を選ぶことが、成果に直結します。
なお、以下の記事では代理店選定のチェックポイントを17項目にわたって詳細に解説しています。
すべての項目について網羅的かつ詳細に言及するとかえって読者の理解を損ねてしまう恐れがあるため、この記事では代理店選定において特に重要度の高い判断軸を7つ解説します。
1.Facebook広告の運用実績
Facebook広告は、精緻なターゲティングと機械学習による最適化が特徴の媒体です。
そのため、媒体構造や運用ルールを熟知した代理店に任せることが、成果改善の鍵を握ります。
HPや提案資料の情報だけでは判断が難しいケースもあるため、打ち合わせの場では以下を確認して代理店の実力を推察します。
- 類似業種・ターゲット層での運用経験の有無
- どのような広告フォーマットで成果を出しているか
- 機械学習の学習フェーズにおける最適化ノウハウ
- アカウント改善で特に重視している指標や改善施策
代理店として「Facebook広告の取り扱いがあるか否か」だけでなく、運用実績がどの程度あるか、再現性のある改善ノウハウを持っているか?という視点で確認しましょう。
2.クリエイティブの制作実績
Facebook広告は画像・動画・カルーセル・コレクション広告など多様なフォーマットがあるため、媒体に最適化されたクリエイティブ制作が成果に直結します。
- 対応可能なクリエイティブ形式に多様性があるか
- 配信面ごとの最適な訴求設計を実現できるか
- クリエイティブ改善のPDCAサイクルをどのように回しているか
など、クリエイティブのPDCAをどれだけ柔軟に行えるかが、Facebook広告の成果改善には不可欠です。
また、クリエイティブの制作実績を確認する際は、「クリエイティブ改善で成果を出した経験」について確認してみましょう。
改善事例をヒアリングすることで、クリエイティブ制作後の運用力についても推し量ることが出来るため、Facebook広告の運用代行を検討する際はあわせて情報収集することをおすすめします。
3.提案内容の妥当性
Facebook広告では、表層的な運用ノウハウよりも「媒体の機械学習を味方につけた上で、どうユーザーコミュニケーションを最適化するか」という視点が成果に直結します。
そのため、提案時には以下の観点で妥当性をチェックしましょう。
- 課題や商材特性など、提案の前提理解がズレていないか
- 媒体特有の制約や推奨設定を踏まえているか(例:CV数確保の重要性など)
- 自社の目的に対して現実的な改善プランが示されており、妥当性を感じるか
また少し意地悪な質問かもしれませんが、効果があまり期待できない広告手法について、あえて意見を聞いてみるのも良い方法です。
広告代理店が安易に賛成せず、「あまりおすすめはできない…」とはっきり言えるかどうかを確認できれば、その代理店があなたの会社の成長に真剣に向き合ってくれるかどうかまで見極めることができます。
4.担当者との相性
Facebook広告の成果改善には、日々のPDCAが重要です。そのため、担当者との心理的な距離が近く、事業理解を深めてくれるパートナーかどうかが成果に直結します。
以下のような点も意識して相性を見極めましょう。
- 会話のテンポや言葉選びが自社チームとフィットしそうか
- 広告の改善提案が事業文脈に即しているか
- 初回提案時から“相手の温度感に寄り添う姿勢”があるか
運用型広告の支援は、単なる委託ではなく「共同プロジェクト」です。媒体知識や運用経験だけではなく、長く信頼して任せられるパートナーかを見極めましょう。
また、代理店によっては営業担当者と運用者が別である場合もあるため、支援開始前に運用者と直接コミュニケーションする機会を設けておくと良いです。
5.支援に必要な費用
Facebook広告の運用代行費用は、月間広告費の20%前後が相場です。
しかし、単に手数料の多寡だけで判断するのではなく、以下のような観点で費用対効果を見ることが重要です。
- 手数料の範囲でどこまで対応してくれるのか(入稿・改善・クリエイティブ・レポート etc.)
- アサインされる担当者の経験値はどの程度か
- 月の定例MTGの回数やレポーティングの内容はどうか
代理店は利益が赤字とならないよう、手数料に応じて案件に割く工数を調整しています。
一部の代理店では極端に低い手数料で受けている企業もありますが、その場合は必要最低限の支援しか受けられないケースもあるため注意が必要です。
また、代理店によっては初期費用が別途発生したり、クリエイティブ制作は別料金の場合があるためその点も確認しておきましょう。
6.運用者1人あたりの担当社数
Facebook広告では、媒体特有の最適化設計や細かな改善を繰り返す必要があります。
そのため、担当者1人あたりの案件数が多すぎる代理店では、改善提案や運用の柔軟性が下がるリスクがあります。
代理店に期待する成果や支援内容にもよりますが、アカウントの個別課題に向き合って改善活動を続けるには、運用者1人あたりの担当社数は10社程度が上限だと思います。
自社の課題にしっかり向き合って、パートナーとして伴走してくれる代理店にお願いしたいと考えている場合は、運用者1人当たりの平均担当社数が少ない代理店を探すと良いでしょう。
7.広告アカウントの保有権
Facebook広告の成果は、広告アカウントに蓄積された学習データによって大きく左右されます。
そのため、代理店に運用を依頼する際は、アカウントを自社で保有できるかどうかを必ず確認しましょう。
代理店がアカウントを保有している場合、代理店変更やインハウス移行時にデータの引き継ぎができず、学習がリセットされてしまうため、パフォーマンスが一時的に大きく悪化するリスクがあります。
特に、以下のような支援を想定している場合は、自社保有が推奨です。
- 長期的に広告データを活用してPDCAを回したい場合
- 将来的にインハウス運用も検討している場合
- 代理店を柔軟に切り替える可能性がある場合
実際、あるクライアントでは、過去の配信データを活かしてユーザーニーズを分類し、それに合わせてアカウント構成を見直すことで、CV数を約1.5倍、CPAを約30%改善できました。
この成果は、アカウント内に蓄積されたデータが継続的に使えたからこそ実現できたものです。仮に代理店保有アカウントで運用していた場合、代理店を切り替える際にこのデータを引き継げず、機械学習もゼロからやり直しとなっていたでしょう。
代理店の中には、自社への乗り換えを防ぐために、アカウント保有を自社に限定するケースもありますが、長期的に見て自社にとって柔軟な選択肢を持っておくためにも、広告アカウントは可能な限り“自社保有”とすることを強くおすすめします。
プロがおすすめするFacebook広告運用代行会社10選
弊社の社員60名にアンケートを実施し「広告運用を主業務とする私たちがおすすめしたいと思える企業」を選びました。広告運用の経験者が思う「魅力的なポイント」もまとめています。
各企業紹介の下部に問い合わせボタンを設置していますので、気になる企業があれば問い合わせてみましょう。
紹介先をあげる前に恐縮ながら、まずは弊社からご紹介させてください。
弊社は運用型広告が強みのマーケティング支援会社です。顧客志向を重んじる「NPS経営」によって、多くのクライアントから高い評価をいただいています。
本記事をご覧の皆さまにも、弊社を一つの選択肢としてご検討いただければと思い、手前味噌ながらおすすめ企業に加えさせていただきました。
オーリーズ|顧客満足度の高いNPS経営の広告代理店
- 自社の事業を深く理解し、本質的な課題解決に貢献してくれる代理店を求める方
- 運用担当者と直接密なコミュニケーションを取り、スピード感のある意思決定をしたい方
- 広告媒体の数値改善にとどまらず、広告コミュニケーションの改善や戦略提案を受けたい方
株式会社オーリーズは、運用型広告の戦略設計・運用・効果計測に強みを持つWeb広告代理店です。
「まるで内製のような外部支援」をコンセプトに掲げ、顧客志向を徹底した独自の体制で、お客様の事業成長に深くコミットします。
担当者のKPIを広告費ではなくNPS(顧客満足度)に設定しているため、顧客の利益のみに集中して支援できる
2.運用者1人の担当社数は上限4社
運用者1人が担当する顧客数を最大4社までに制限しているため、事業や戦略理解に力を入れることができる
3.非分業×少数精鋭の支援チーム
営業と運用を分業せず、少数精鋭のチーム体制で支援するため、伝言ゲームが発生しづらく、施策をスピーディーに実行できる

いかに目の前の顧客の課題解決に貢献できるか、同じマーケティングチームの一員として活躍できるか、を中心に経営している組織です。自社の社内メンバーと同じ目線での活躍を期待する方に特におすすめです。
企業名 | 株式会社オーリーズ |
支援メニュー | 広告運用代行/インハウス支援/クリエイティブ制作/分析環境の整備etc. |
最低出稿金額 | 月広告費250万円〜(満たない場合でも支援可能な場合あり) |
初期費用 | なし |
アナグラム|広告運用ブログで有名な、非分業型の代理店
- 運用担当者と直接話せる広告代理店に支援してもらいたい方
- 一気通貫の専任担当制で、透明性と機動力の高い運用をしてもらいたい方
- 豊富な知見をもとに、自社の事業に寄り添った運用プランを提案してもらいたい方
アナグラム株式会社は、Shopify構築や運用支援を行うフィードフォースグループの子会社であるWeb広告代理店です。
「いちばんやさしいリスティング広告の教本」などの書籍出版や、「アナグラムのブログ」を通じた運用型広告に関する最新情報のリリースなど、社内外の情報発信を盛んに行っています。
営業組織を設けていないため、クライアント支援に集中できる点が大きな特徴です。
運用担当者と直接コミュニケーションを取ることが出来るため、情報の伝達ミスがなく、透明性の高い運用が期待できます。
2.豊富な知見と情報発信力
書籍出版やブログ運営を通じて運用型広告に関する最新情報を発信しており、その豊富な知識と実績に基づいた質の高い広告運用支援が期待できます。
3.顧客支援への集中
営業組織を持たないことで、情報発信を中心としたマーケティングによってお客様からの問い合わせを獲得。営業ではなく顧客支援に力を入れることが出来るため、質の高い広告運用支援が期待できます。

アナグラムさんのブログは、運用担当者なら誰もが目を通していると言っても過言ではないほど有名です。豊富な知識と実績に基づく支援を提供されていて、経験豊富で誠実なコンサルタントが数多く在籍している印象です。幅広い広告主におすすめです。
企業名 | アナグラム株式会社 |
支援メニュー | 広告運用代行/インハウス支援/クリエイティブ制作etc. |
最低出稿金額 | なし(月広告費が50万円以下の場合、月額10万円が最低手数料) |
初期費用 | 要問い合わせ |
サイバーエース|最新AIツール×クリエイティブ運用に強み
- 幅広い規模・業種の成功事例を参考に、自社に最適な戦略を構築したい方
- AIテクノロジーを積極的に取り入れた、最先端の広告運用を試したい方
- 広告クリエイティブの改善に注力し、成果を最大化したい方
株式会社サイバーエースは、国内最大手の広告代理店であるサイバーエージェントの子会社として、スタートアップ企業から大手企業まで、幅広い事業者のデジタルマーケティング支援を行っています。
グループ内に多数の広告関連会社を抱える強みを活かし、クリエイティブ制作AIサービス「極予測AI」など、最先端のテクノロジーと豊富なアセットを駆使した包括的な支援を得意としています。
大手企業から中小・スタートアップ企業まで、多様な規模や業種のニーズに合わせた広告運用支援を提供しており、豊富な成功事例を参考にできます。
2. 強力なグループアセットの活用
サイバーエージェントグループの持つ高度なテクノロジーや専門リソースを最大限に活用し、最先端のデジタルマーケティング支援を実現します。
3. 包括的なデジタルマーケティング支援
広告運用だけでなく、クリエイティブ制作、データ分析など、デジタルマーケティング全般をグループ連携でシームレスに支援することが可能です。

極みシリーズなど独自のツールも駆使した支援で、運用実績は国内トップクラス。以前に広告アカウントを拝見する機会がありましたが、日々の細かな調整や改善も徹底されており、そのような堅実な運用体制も兼ね備えているのがおすすめポイントです。
企業名 | 株式会社サイバーエース |
支援メニュー | デジタル広告支援/クリエイティブ制作/データ活用支援etc. |
最低出稿金額 | 月広告費100万円~(満たない場合でも支援可能な場合あり) |
初期費用 | 要問い合わせ |
Hakuhodo DY ONE|博報堂グループのデジタル広告支援会社
- 戦略立案からクリエイティブ制作、運用、分析、改善提案までワンストップで任せたい方
- Google広告やYahoo!広告に精通したスペシャリストの知見を借り、成果を最大化したい方
- 幅広い規模・業種の成功事例を参考に、自社に合った最適なソリューションを見つけたい方
株式会社Hakuhodo DY ONEは、大手広告代理店であるデジタル・アドバタイジング・コンソーシアム(DAC)とアイレップが経営統合して誕生した、統合型のデジタル広告代理店です。
前身である旧アイレップは国内初のGoogle認定代理店であり、長年にわたり培ってきたGoogle広告やYahoo!広告など、幅広いメディアにおける豊富な運用実績を強みとしています。
旧DACと旧アイレップの経営統合により、メディアプランニングから運用、クリエイティブまで、幅広いデジタル広告領域の専門性と豊富な実績が統合され、包括的な支援を提供します。
2. データ活用と「AaaS」コンセプト
ターゲティング、クリエイティブ制作、広告配信設計など、あらゆる領域でデータ活用を推進。「AaaS(Advertising as a Service)」という独自のコンセプトにより、多様なメディアを統合した運用を実現し、メディア効果の最大化をサポートします。
3. 多様なメディアへの深い知見
国内初のGoogle認定代理店としての経験をはじめ、Google広告、Yahoo!広告、SNS広告など、主要な広告メディアに精通したスペシャリストが在籍し、各メディアの特性を最大限に活かした運用を行います。

元代表の紺野さん筆頭にWeb広告の黎明期で培った運用経験が強みの印象です。広告アカウントを拝見しても媒体の推奨設定を踏襲しつつ、さらに一歩踏み込んだ独自の工夫を随所に感じます。広告運用のなかで、今よりも高いレベルを求められている方におすすめです。
企業名 | 株式会社Hakuhodo DY ONE |
支援メニュー | デジタル広告支援/クリエイティブ制作/データ活用支援/マーケティングコンサルティングetc. |
最低出稿金額 | 要問い合わせ |
初期費用 | 要問い合わせ |
電通デジタル|電通グループの豊富なデータを活用した広告支援
- 豊富なデータを活用した消費者インサイトの深掘りや、新訴求の開発に取り組みたい方
- AIやスペシャリストの力を借りて、クリエイティブ開発や戦略立案を強化したい方
- テレビCMなどオフライン施策と連携した、統合的なデジタルマーケティング戦略を検討している方
株式会社電通デジタルは、日本最大級の広告グループである電通グループのデジタル広告代理店です。
電通グループが持つ膨大なデータとテクノロジー、そして専門性の高い人材といった豊富なグループアセットを最大限に活用し、広告運用に留まらない包括的なデジタルマーケティング支援を提供しています。
電通グループの持つ多岐にわたる専門知識、ツール、データを活用し、広告運用にとどまらず、オウンドメディアやソーシャルメディアなど、デジタルマーケティング全般を一気通貫で支援します。
2. データとAIによる先進的な取り組み
電通独自の消費者インサイト分析データや、AIを用いたクリエイティブ生成ツールの開発など、業界でも先進的な技術と手法を取り入れ、効果の最大化を図ります。
3. 統合的なマーケティング支援
テレビCMやリアルイベントといったオフライン施策とデジタル施策を組み合わせた、クロスメディアでの統合的なマーケティング戦略の立案から実行までをサポートします。

業界最大手としての豊富な実績や独自のマーケティングフレームワークはいうまでもありません。そしてなにより、実際に支援をご一緒すると、いつも社員さんの方々のレベルの高さを実感します。Web広告支援でも頼りになるおすすめのパートナー企業です。
企業名 | 株式会社電通デジタル |
支援メニュー | デジタル広告支援/オウンドメディア支援/SNS支援/データ活用支援etc. |
最低出稿金額 | 要問い合わせ |
初期費用 | 要問い合わせ |
セプテーニ|認知~顧客育成までを一気通貫支援
- 獲得型の広告だけでなく、ブランド認知向上から顧客育成まで総合的なマーケティング支援を求めている方
- SNSに特化したクリエイティブ制作や、SNSアカウント運用まで含めた支援を希望する方
- 自社データの利活用を推進し、広告の費用対効果を最大化したい方
株式会社セプテーニは、電通グループに属するWeb広告代理店です。
直接的な顧客獲得を目的とするダイレクトレスポンス広告にとどまらず、新規顧客向けのブランド認知施策から既存顧客向けのリテンション施策まで、ワンストップで支援する「フルファネルマーケティング」を強みとしています。
ダイレクトレスポンス広告に加え、ブランド認知向上や既存顧客のリテンション施策まで、顧客獲得の全フェーズを統合的に支援し、事業成長に貢献します。
2. データ活用基盤の構築支援
データ活用基盤の構築やダッシュボード構築などのインプリメント(実装支援)も提供。お客様自身でのデータ利活用を促進し、広告の費用対効果向上をサポートします。
3. SNSに強みを持つクリエイティブ力
特にSNS広告における効果的なクリエイティブづくりに定評があり、単なる広告制作に留まらず、SNSアカウントの運用まで含めた総合的な支援が可能です。

LINEやMetaなど、各SNSの特性に最適化されたクリエイティブ制作に強みを持つ印象です。同社の「ひねらんかい」という社是が好きで、この言葉が示す細部へのこだわりが、高い成果に繋がっているのだと感じています。電通グループとの提携により、支援範囲も質も今まで以上に強固になった点も魅力的です。
企業名 | 株式会社セプテーニ |
支援メニュー | デジタル広告支援/データ活用支援etc. |
最低出稿金額 | 要問い合わせ |
初期費用 | 要問い合わせ |
オプト|業界特化の運用チームがLTVを最大化
- 特定の業界に精通したスペシャリストによるマーケティング支援を受けたい方
- 広告運用だけでなく、CRO・SEO・CRMなど周辺領域の課題も相談したい方
- SNS広告の専門性とノウハウを活用し、獲得型広告のパフォーマンスを高めたい方
株式会社オプトは、お客様の事業に深く寄り添い、LTV(顧客生涯価値)向上を重視したWeb広告代理店です。
金融、人材、旅行といった特定の業界に特化した広告運用チームを社内に擁しており、それぞれの業界特性に応じた最適なコミュニケーションプランの策定や運用最適化を強みとしています。
金融、人材、旅行など、特定の業界に深い知見を持つ専門チームが、業種固有の課題や市場動向を踏まえた効果的な広告運用とコミュニケーション戦略を提供します。
2. LTV向上を重視した本質的マーケティング
単なる広告効果の最大化に留まらず、顧客生涯価値(LTV)向上に重きを置いた戦略立案と実行を通じて、お客様の持続的な事業成長をサポートします。
3. デジタルマーケティングの幅広い領域を支援
広告運用にとどまらず、ECモール支援、CRO(コンバージョン率最適化)・SEO支援、CRM(顧客関係管理)支援など、デジタルマーケティング領域を横断した包括的なサポートが可能です。

デジタルマーケティングの戦略立案から実行まで、一気通貫でサポートできる総合力に加え、各領域における専門性の高さも魅力です。24年6月に立ち上げたMeta パフォーマンス室がMetaのアワードを多く獲得するなど、媒体社からの評価が高い点もおすすめです。
企業名 | 株式会社オプト |
支援メニュー | 広告運用代行/インハウス支援/マーケティングコンサルティングetc. |
最低出稿金額 | 要問い合わせ |
初期費用 | 要問い合わせ |
JADE|少数精鋭チームで本質的な広告運用を実現
- Web広告だけでなく、SEOやコンテンツマーケティングなど周辺領域も合わせて強化したい方
- リスティング広告とSEOの両面からSEMの成果を最大化したい方
- 広告のエキスパートによるコンサルティングを受け、一貫性のあるデジタルマーケティング戦略を構築したい方
株式会社JADEは「インターネットを良くする」という明確な理念を掲げるWebマーケティング支援会社です。
広告運用代行においては、広告費に依存しない固定料金制を採用しており、透明性の高い料金体系が特徴です。
広告運用を主軸としつつ、SEO支援やコンテンツマーケティング支援も提供することで、Webマーケティング施策全体の成果最大化を支援します。
広告運用代行の手数料は、運用代行のみであれば月60万円〜、データ分析・改善提案を含めると月100万円〜と、広告費に左右されない固定料金制を採用しており、予算管理がしやすい透明性の高い料金体系です。
2. 広告とSEOの相乗効果
リスティング広告運用代行に加え、SEO支援やコンテンツマーケティング支援も提供。Web広告と周辺領域を同時に強化することで、SEM(検索エンジンマーケティング)全体の成果を最大化できます。
3. 包括的なWebマーケティング支援
Web広告だけでなく、サイト改善、コンテンツ施策など、Webマーケティング施策全般にわたる課題解決を包括的に支援し、一貫性のあるデジタルマーケティング戦略の立案・実行をサポートします。

JADE社のコラム記事は業界内でも必ず話題になるほど知見に溢れています。広告運用への深い造詣と愛情を感じる素晴らしい内容なので、ぜひあわせてご確認ください。そのような深い理解に基づいた運用で、広告効果の改善を果たしてくれる点がおすすめです。
企業名 | 株式会社JADE |
支援メニュー | 広告運用代行/SEO支援/コンテンツマーケティング支援etc. |
最低出稿金額 | 要問い合わせ |
初期費用 | 要問い合わせ |
キーワードマーケティング|PR×広告運用で1500社以上の支援実績
- リスティング広告などの獲得型広告だけでなく、認知獲得広告についても実績豊富な代理店に委託したい方
- PRと連携したより広範なSEM戦略を検討しており、相乗効果を最大化したい方
- 豊富な知見と幅広い業種での成功事例を参考に、自社の事業に寄り添った最適な運用プランを提案してもらいたい方
株式会社キーワードマーケティングは、PR代理店の株式会社ベクトルを親会社に持つWeb広告代理店です。
運用型広告の黎明期から事業を運営しており、これまで150以上の業種、1500社弱(※2024年7月時点)の広告運用支援を行ってきた豊富な実績を誇ります。
Google/Yahoo!/Meta広告などの主要な運用型広告だけでなく、YouTube広告やTVer広告といった認知獲得広告のプランニング・運用にも強みを持っています。
運用型広告の黎明期から培ってきた確かなノウハウと、150以上の業種、1500社弱に及ぶ豊富な支援実績(※2024年7月時点)により、多様な業界・課題に対応可能です。
2. 業界を牽引する質の高い情報発信
広告運用者が自ら執筆する「キーマケのブログ」は月間10万PVを超える著名なメディアであり、社内外への積極的な情報発信を通じて得た豊富な知見を、お客様の広告運用に還元します。
3. PR連携による相乗効果
PR代理店であるベクトルを親会社に持つため、広告運用とPRを連携させた、より戦略的なSEM(検索エンジンマーケティング)施策の提案も期待できます。

PRとWeb広告を絡めた支援やXを中心とした最新の媒体トレンドなど、常に最新のトレンドや情報をキャッチアップされています。みなさんの自己紹介もユニークで人となりを感じやすく、専門性の高さだけでなく、安心して相談できる点がおすすめです。
企業名 | 株式会社キーワードマーケティング |
支援メニュー | 広告運用代行/広告運用コンサルティング/インハウス支援etc. |
最低出稿金額 | 要問い合わせ |
初期費用 | 初月のみアカウント構築費10万円が別途発生/媒体追加の場合5万円 |
アユダンテ|広告×アクセス解析に強いデータ活用のプロ集団
- 自社の1st Partyデータを最大限に活用し、よりパーソナライズされたデジタルマーケティングを実現したい方
- リスティング広告だけでなく、サイト全体の顧客接点最適化に取り組みたい方
- 信頼できるSEOのエキスパートによるコンサルティングを受け、Webサイトの潜在能力を引き出したい方
アユダンテ株式会社は、広告運用やSEOを主軸に、Webマーケティングのコンサルティングから実行支援までを一貫して行う支援会社です。
変化の激しいデジタルマーケティング業界において、コンサルタントによる社内勉強会の開催や書籍出版などを通じて、常に最新の知見と事例をキャッチアップしています。
広告運用だけでなく、SEOコンサルティング、Google Analytics 4の導入・活用支援、サイト改善など、幅広い支援メニューを提供しており、多様なデジタルマーケティングニーズに応えられます。
2. 最新の知見と高い専門性
社内での自発的な勉強会開催や書籍出版(「いちばんやさしいはじめてのGoogle広告の教本」など)を通じて、デジタルマーケティングの最前線にある知見や成功事例を豊富に蓄積・提供しています。
3. 1st Partyデータ活用に強み
Google Analytics 4の導入・活用支援を通じて、お客様が持つ1st Partyデータの利活用を促進。データに基づいた、より精度の高いデジタルマーケティング戦略の実現をサポートします。

アユダンテさんは、SEOやGAなど幅広いデジタルマーケティング支援で実績豊富です。特に、GAやGTMなどWeb広告で重要なデータマネジメントに専門性が高く、1stPartyデータを活かした広告改善を期待したい方におすすめです。
企業名 | アユダンテ株式会社 |
支援メニュー | 広告運用代行・コンサルティング/SEO支援/GA4導入・活用支援etc. |
最低出稿金額 | 月100万円以上 |
初期費用 | 初期設定30万円~ |
Facebook広告運用代行とは
Facebook広告の運用代行は、広告代理店や個人事業主に委託することが可能です。
ここでは、広告運用代行サービスで依頼できる内容と料金形態について説明します。
支援内容
広告運用代行では、以下のような業務を一括して対応してくれるケースが一般的です。
広告運用代行という名前の通り、プロの運用者がアカウントの分析や入札調整などの運用改善業務を代行し、委託先によっては、広告戦略の策定やクリエイティブ改善などの周辺業務も踏み込んで支援してくれることがあります。
運用代行の種類
広告運用代行には、大きく分けて「誰が支援を行うか」と「どの範囲を支援するか」の2つの軸で分類ができます。
まず、提供主体の違いとしては、主に「代理店」と「個人(フリーランス)」があります。
複数人のチームで対応するケースが多く、Google・Yahoo!・SNSなど複数媒体にまたがった広告運用を統合的に設計・管理できます。
広告費が少額で代理店に断られやすい企業や、スポットでの支援を求めるケースで活用されることが多いです。
次に、支援タイプの違いとしては、「総合支援型」と「媒体特化型」に分類されます。
事業全体のマーケティング方針に合わせた広告設計が可能で、チャネル間の相乗効果も意識した一貫した戦略を立てたい企業に向いています。
媒体ごとの最新トレンドやアルゴリズム変化に敏感で、より高い専門性と成果を期待できます。限られた媒体で確実に成果を出したい企業に向いています。
どのような委託先が最適かは、自社の予算・目標・社内体制などによって異なります。依頼前にあらかじめ整理しておくと、選定の失敗を防ぎやすくなります。
なお、SNS広告全般の運用に強い代理店と選び方は以下の記事で解説していますので、ご関心のある方はあわせてご覧ください。
費用相場
運用代行サービスの料金は依頼する会社や内容によって変動しますが、一般的には、月間広告費の20%が手数料の相場と言われています。
たとえば、月の広告費が500万円の場合、500×20%=100万円が代理店に支払う手数料となります。
また、代理店の中には20%未満の手数料でサービス提供している会社もありますが、極端に手数料が低い会社は注意が必要です。
それは手数料が低い≒担当者が支援に使える工数が少ないことも意味するので、期待する改善が果たせないケースもあるからです。
手数料が低い代わりに改善が期待できなくなってしまうと本末転倒になるため、代理店を選定する際は、支援手数料が安いか否かだけで決めるのではなく、自社の目的を果たせる選択肢はどれか?という視点で総合的に判断しましょう。
Facebook広告運用代行4つのメリット
Facebook広告を活用するにあたって、運用代行会社に委託するメリットはどこにあるのでしょうか?
広告運用には、自社内で実施する「インハウス運用」という手段もありますが、ここではFacebook広告の特性を踏まえつつ、代行会社を活用することのメリットを4つに分けてご紹介します。
1. プロの協力で成果への到達スピードが加速する
Facebook広告では、媒体特有の学習アルゴリズム(機械学習)が成果に大きく影響します。
自社に広告運用の経験がない場合、この学習を適切に進められず、成果改善に苦戦するケースも多く見受けられます。
また、Facebook広告では広告マネージャーの操作や設定に癖があり、慣れていないとアカウント構成やキャンペーン設計で大きなロスが発生します。
専門知見をもった代理店であれば、媒体のアルゴリズムを理解した上で、学習を最短で成功させる構成・施策を設計できるため、ムダのない広告運用が実現できます。
2. リソース増強による改善スピードの向上
Facebook広告では「最適化が進むまでの初期フェーズ」と「成果が安定した後の改善フェーズ」で必要な対応が大きく異なります。
特に以下のような作業はスピードと精度の両立が必要ですが、社内リソースだけでは対応が難しいこともあります。
- 学習初期に必要なCV数の確保設計
- 広告セットの訴求軸設計
- ターゲティング設定や除外処理の見直し
- クリエイティブのABテストおよび差し替え対応
代理店に委託すれば、こうした施策をスピーディーかつ確実に実行してもらえるため、成果改善のリードタイムが大幅に短縮されます。
3. Metaのアップデートや成功事例をいち早く活用できる
Meta広告は、他媒体と比べても機能のアップデート頻度が非常に高く、活用すべき仕様変更が頻繁に発生します。
たとえば、以下のような変化は、広告主だけでキャッチアップするのは困難です。
- 推奨される広告フォーマットや配信面の変更
- ターゲティングや配信最適化の自動化に関するアップデート
- 広告審査基準や表現ポリシーの改訂
代理店であれば、Meta社との定期的な連携や情報共有によって、こうした変化を常にキャッチしており、最適な施策に落とし込んだ上で提案してくれます。
また、他社での成功事例や配信面の変化など、個別の広告主では得られない知見を基にした支援が受けられる点も大きな利点です。
4. 炎上リスクやアカウント停止の回避
Facebook広告では、広告表現やリンク先の内容によって審査に通らなかったり、アカウントに制限がかかるケースも見受けられます。
特に以下のようなケースでは、意図しない広告停止やペナルティが発生しがちです。
- ターゲティングの表現がセンシティブな属性を示唆している
- 薬機法・景表法に抵触する可能性のある文言が含まれている
- 利用規約のアップデートに気づかずに違反している
運用代行会社に依頼することで、こうしたポリシー遵守チェックを事前に受けることができるほか、炎上リスクを避けるための配信面コントロールや表現改善のサポートも受けられます。
さらに、仮にアカウントトラブルが発生した場合でも、Metaとのコミュニケーションパスを持つ代理店であれば、復旧まで迅速に対応しやすいです。
広告運用代行が活用される背景
株式会社イルグルムの調査によると、広告運用を行う企業のうち、約73%が広告代理店などの外部パートナーを活用していると報告されています。
この章では、なぜ多くの広告主が広告運用代行を活用するのか、その背景にある「4つの課題」についてお伝えします。
1. リソース不足で広告運用が難しい
Facebook広告では、配信初期の「学習期間」をスムーズに乗り切るために、適切なアカウント設計・CV導線・クリエイティブの投入が求められます。
しかし、社内に広告運用の専門人材がいない場合、これらの最適化を十分に行えず、無駄な広告費の消化や学習の停滞を引き起こしてしまうこともあります。
また、他業務と兼務している担当者が運用している場合、広告アカウントの改善PDCAを回す工数が取れず、運用が惰性化してしまうケースも少なくありません。
このように、社内だけでは安定した運用が難しいと判断した企業が、運用代行を検討するケースは非常に多く見られます。
2. 現在の広告運用成果に対する不満
特にFacebook広告においては、「成果が伸び悩んでいるが、打ち手が見えていない」といった声が多く聞かれます。
たとえば以下のような悩みを抱える企業が、運用代行の導入を検討する傾向にあります。
- CPAやROASが悪化しているが、要因が特定できない
- 競合と比較してパフォーマンスに明確な差がある
- どの広告が成果に寄与しているか可視化できておらず、最適化が進まない
特にFacebook広告は自動最適化機能が充実しているため、一定の運用効率化が図れますが、継続的な成果改善には、媒体のアルゴリズムや自社の個別性を踏まえた高度な分析と戦略的な運用判断が不可欠です。
そのため、経験豊富な外部パートナーの専門知見を活用することで、より精度の高い改善施策を展開しやすくなります。
3. 事業の成長・変化に伴う広告運用ニーズの高度化
Facebook広告はBtoC商材やターゲットが明確なサービスにおいて強力な集客チャネルですが、事業の成長とともに求められる運用体制やノウハウも高度化していきます。
たとえば、
- 新しいペルソナへの訴求で、ターゲティング設計を一新したい
- Instagram・Messengerなど複数配信面の最適化が必要
- 初期よりも高LTV顧客の獲得にシフトしたい
などの方針変更が生まれた際に、インハウス運用では限界を感じる広告主も見受けられます。
広告予算の拡大や配信面の複雑化に対応するために、Meta広告に精通した運用代行会社への委託を検討する企業は少なくありません。
4. 既存の広告代理店に対する不満
すでにFacebook広告の運用を他の代理店に委託している場合でも、以下のような理由から乗り換えを検討するケースが多く見られます。
- 成果が頭打ちになっており、改善提案も少ない
- 営業担当と運用担当が分かれていて、コミュニケーションがスムーズでない
- 広告アカウントの構成や配信内容がブラックボックス化しており、自社でコントロールできない
- 毎月のレポートが定型的で、次の打ち手が見えない
Facebook広告は媒体の特性上、密なコミュニケーションと柔軟な対応が成果に直結するため、代理店のスタンスや体制が合っていないと感じた段階で切り替えを検討する企業が多いのが実情です。
なぜ広告運用代行会社の選定が重要なのか?
Facebook広告の運用代行会社を選ぶプロセスは、マーケティング成果を大きく左右する非常に重要な意思決定です。
選択肢が多岐にわたり、適切なパートナーを見極めるのが難しい中、選定が重要な理由は主に以下の3点に集約されます。
理由①|代行会社によって広告の成果に大きな差が出る
Facebook広告は、運用者の媒体特性の理解度や運用ノウハウによって成果が大きく左右される領域です。
特に、CPA(顧客獲得単価)は運用者の経験や戦略次第で大きく変動するため、適切なパートナーを選ぶことが重要です。
実際に、ある企業が広告アカウントを別の代理店に引き継いだ際に、CPAが2倍以上改善したり逆に悪化したりするケースも珍しくありません。
同じ広告費を使っていても、運用の質によって獲得できる顧客数や売上に大きな差が生まれることを意識しましょう。
理由②|頻繁にパートナーを変更するのはリスクが大きい
Facebook広告は、過去の広告配信データを活用した機械学習が成果を左右するため、運用代行会社を変更すると、これまで蓄積してきた学習データがリセットされてしまい、一時的にパフォーマンスが低下するリスクがあります。
この学習期間は約3ヶ月ほど続くことが多く、パートナー変更による影響が長期間続く可能性も考慮が必要です。
また、長期間にわたり蓄積された顧客理解や効果的な訴求ノウハウが失われ、再度同様の知見を得るまでに時間とコストがかかります。
こうしたリスクを避けるためにも、軽い気持ちでパートナーを変えるのではなく、自社にとって最適な運用代行会社を慎重に見極めることが重要です。
理由③|広告費は多くの企業にとって重要かつ大きな投資である
広告費は企業の売上に直結する「直接的な投資」であり、販促活動の中でも特に大きな影響を持ちます。
以下は業種別に見た広告宣伝費の売上比率の一例です。
一見すると設備投資や人件費に比べて広告費は小さいかもしれませんが、Facebook広告はSNS広告のなかでも比較的大きな広告予算が投じられる傾向が強く、企業のマーケティング戦略において重要な位置を占めています。
Facebook広告運用を代理店に委託する場合、そのパフォーマンス次第で投資回収率が大きく変わるため、委託先の選定は経営判断としても極めて重要な意思決定となります。
Facebook広告に強い代理店の探し方
Facebook広告(Meta広告)には、プラットフォームが公式に認定する「認定代理店制度(パートナープログラム)」が存在します。
認定代理店制度は、広告の取扱金額や媒体資格保有者数など、一定の基準をクリアした代理店のみが掲載されているため、ある程度の運用力・実績を担保された代理店を探すには有効な手段です。
実績のある代理店に依頼したいと考えている方は、まず上記のパートナー一覧から候補企業を探すのが良いでしょう。
そのうえで、認定代理店以外も視野に入れたい場合は、以下の方法も検討できます。
社内外の知人からの紹介
広告運用の経験がある知人や、過去に代理店を利用したことのある関係者から紹介を受ける方法です。
支援内容のリアルな評価を聞ける点が強みで、支援開始後のミスマッチが起きにくいのが特徴です。
代理店選定は重要な意思決定にもなるので、可能な限り2~5人程度の複数人にヒアリングし、複数の視点で意思決定するのがおすすめです。
パートナー企業への相談
既に取引のある制作会社やマーケティングパートナーに紹介を依頼する方法です。
業界内の評判や裏側の事情を把握しているケースも多いため、実績のある代理店を効率よく知る手段になります。
ただし、グループ会社などを優先して紹介されることもあるため、自社ニーズとの整合性は改めて確認しましょう。
検索や比較メディアを活用
「Facebook広告 代理店」などで検索したり、比較メディアを活用すると、専門領域に強い代理店を効率よくリストアップできます。
また、代理店のブログ記事などを参考にする場合は、プロの目線からのアドバイスや考察、運用現場の事例やノウハウなど、一次情報がどれぐらい含まれているか見るようにしましょう。
こうした具体性の高い情報は、本当に運用力のある会社でないと記事化できないことも多いので、実力のある代理店を見極める際の参考材料になります。
【4ステップ】広告運用代行会社を選定する流れ
ここからは、実際に代理店を選定する流れをお伝えします。
あくまで一般的な流れではありますが、代理店選定がはじめての方もいらっしゃるかと思いますので、参考としてご一読ください。
1.与件の整理(RFPの作成)
広告代理店に相談する前に、まずは自社の課題と代理店への期待事項を整理しましょう。
はじめて代理店に相談する場合など、事前に何を整理すれば良いのか分からない方は、以下のRFP(提案依頼書)のテンプレートを参考にしてください。
代理店のヒアリング力や要件定義力をはかるために、あえてざっくりとした情報しか伝えないやり方もありますが、代理店から有効な提案を受けたいなら事前に必要情報をしっかり伝えておいたほうが良いです。
後で「あれ伝えとけば良かった…」と後悔しないように、代理店へ相談する前にRFPを用意しておきましょう。
2.運用代行会社への相談
与件の整理が完了したら、候補となる代理店のHPから問い合わせ→打ち合わせをします。
現状の運用体制によって、相談の流れは以下のように分かれることが多いですが、初回面談で与件を伝えて、複数社でコンペを行って比較検討→依頼する代理店を決定する流れが多いです。
⑴はじめてWeb広告を配信する場合
一般的には、初回面談時に与件を伝えて、2回目の面談で代理店から支援プランの提案をもらう流れが多いです。
はじめて広告を配信する場合は色々と不安になることもあると思いますが、代理店選定のチェックリストを活用すれば、視点のズレや確認モレを防ぐことが出来ます。
代理店の話で理解できない部分などあれば、遠慮せずに積極的に質問をするようにしましょう。
⑵既に広告を配信している場合
すでにFacebook広告を配信している場合は、代理店から提案を受ける際に、現状のアカウント構成やパフォーマンス状況の開示を求められることが多くあります。
Facebook広告は学習データや入札の挙動など運用履歴が提案の精度に大きく影響する媒体です。そのため、正確な現状把握なしに最適な改善案を描くのは困難です。
機密情報などの関係ですべて開示するのは難しい場合もありますが、基本的には、NDAを締結した上、出来る範囲で情報開示したほうが良いでしょう。
また、可能であれば過去に制作したクリエイティブ(バナーや動画、LPなど)と、運用結果についても共有しておきましょう。
3.運用代行会社の比較検討
コンペが終わったら、代理店選定のチェックリストで示した選定ポイントを踏まえて依頼する会社を決めます。
時間の制約上、いつまでに決めないといけないといった事情もあるかもしれませんが、関係者全員が納得する意思決定をするために、不足する情報があれば追加提案の相談をしても良いでしょう。
ただし、人気のある代理店は案件が埋まって支援できなくなる可能性も考えられるので、追加提案を希望する場合は、できるだけ情報をまとめて少ない回数で判断できるようにしましょう。
4.契約開始
支援をお願いする代理店が決まったら、契約書を締結して初回MTGを行い、支援スケジュールや、アカウント作成or移管の流れなどをすり合わせします。
先述したように代理店は選ぶことがゴールでは無く、支援開始後に求める成果を生み出せるかが重要です。
そのため、求める成果を生み出すためには、依頼したら丸投げではなく、代理店の担当者と密に連携を取りながら対話を重ねることが重要です。
また、広告運用では事業や商材特性の理解が重要なので、特に契約初期のタイミングで代理店の担当者向けにオリエンテーションとして自社の商材勉強会をするのもおすすめです。
Facebook広告運用代行の活用事例
参考情報として、運用代行会社の支援によって、広告の成果が改善した事例をご紹介します。
新規で広告配信して早期に目標達成した事例
Seibii様|ローンチ初期から伴走し、1年で売上20倍を実現

自動車の整備・出張サービスを提供する株式会社Seibii様では、自動車の修理・整備出張サービス「Seibii」のサービスローンチのタイミングから、オーリーズで広告運用支援を行っています。
売上を伸ばしてプロダクトの仮説検証を進める必要があった中で、社内に専任のマーケティング担当者はおらず、代表がマーケティング施策を直接見ている状態。
マーケティングの実行部分に強く、一緒に事業を成長させてくれるパートナーを探していた中で、オーリーズと出会い、Web広告の運用代行を含めたマーケティング支援をご相談いただきました。
代表から、月次の損益やオペレーション情報、プロダクトのイシュー、資金調達のスケジュールまで、事業状況についてリアルタイムに連携を受けながら、Seibiiの事業を成長させるための広告運用支援をカスタマイズで構築。
深い事業理解をもとにした広告運用支援によって、月間の売上を1年で約20倍まで伸長させることが出来ました。
配信中の広告パフォーマンスを改善した事例
ネオジャパン様|代理店変更によって前年比140.2%のCVを獲得

ビジネスコミュニケーションツールを提供している株式会社ネオジャパン様では、主力製品であるdesknet`s NEO(デスクネッツ ネオ)をはじめとして、自社製品の認知向上・ホットリード獲得のため広告運用を代理店に委託していました。
長く付き合いのある代理店でしたが、
- 営業担当と運用担当が分かれており、依頼事項の反映スピードが期待通りでなかった
- 担当者の異動が多いことから自社商材への理解も低く、自社にマッチした提案が少ない
- 毎年売上目標が高まっていく中で、リード獲得数が目標を割っており改善提案も少ない
といったお悩みを抱えており、オーリーズへ運用委託を切り替えることを決定。
代理店の切り替え後は、NotionやSlackを活用して高頻度でコミュニケーションを行いながら、広告訴求開発のワークショップや、BIを活用して広告成果を可視化するなど、お互いの目線を合わせるための取り組みを積極的に実施。
結果として、広告品質が大幅に改善し、対前年比で140.2%のCVを獲得することに成功。広告のリード件数が大幅増加しただけでなく、有効リードも増加したことで商談件数も増加させることが出来ました。
三越伊勢丹様|専任チームの支援で、不安定だった広告運用が売上の柱に
株式会社三越伊勢丹HD様では、化粧品ECサイト「ISETAN BEAUTY online」を運営しており、Web広告やTVCM、アフィリエイトなど様々なマーケティング施策を組み合わせて売上拡大を行っていました。
Web広告の運用は当初別の代理店に任せていましたが、社内の広告運用の知見が少ない中で始まった新規事業だったこともあり、よりフレキシブルかつスピーディーにPDCAを回せる代理店を探していました。
Web広告の勉強会がきっかけでオーリーズを信頼いただき、広告運用の代理店をオーリーズに切り替え。
EC事業に特化した専任チームが運用支援をおこなった結果、広告経由の売上が大きく伸長。不安定だった広告運用がマーケティング施策の柱となり、毎月目標を達成できる状態になりました。
オーリーズが広告運用代行で大切にしていること
広告代理店を選ぶ際、体制や費用感など条件面での比較検討以外に、実はもう一つ、見落とされがちな視点があります。
それは、「どのような思想や価値観で顧客と向き合っているか」という代理店のスタンスです。
同じ広告運用を手がける代理店であっても、その考え方にはさまざまな違いがあります。たとえば、媒体アルゴリズムの最適化に特化した代理店もあれば、広告の数値改善を入口にしつつ、その先の事業成果までを見据えて支援する代理店もあります。
支援体制や料金体系が似ている会社同士で「どちらに相談すべきか」悩む場面では、こうした思想やスタンスの違いこそが大きな判断材料になります。
実際、どんな代理店と組むかによって、進め方やKPIの置き方、成果改善のアプローチも大きく変わってくるからです。
オーリーズは、「あなたを、叶える。」という理念のもと、Web広告の運用を通じて、クライアントの本質的な事業成長に貢献することを大切にしています。
代理店に対して、「自社で運用する場合と同じ水準のコミットメントを求めたい」というお声をいただくケースは多いですが、私達はそうした広告主のニーズを実現するために、以下のような体制を取っています。
- 担当者1人あたりの担当社数を最大4社に制限し、1社に向き合える時間を増やす
- 非分業×少数精鋭のチーム体制により、意思決定から実行までのリードタイムを最小化
- 広告アカウントは広告主保有を推奨し、データ資産を中長期的に活用できる環境を整備
また、私たちは一律の施策提案や型通りの運用は行いません。顧客の目的、リソース状況、フェーズを踏まえたうえで「事業成長に対して最もインパクトのある打ち手は何か」を共に考え、実行計画に落とし込みます。
たとえば、広告の成果が伸び悩んでいる企業に対しては、媒体ごとの細かい調整だけでなく、広告コミュニケーション設計や、商談数・LTVといった媒体外指標を含めたBI構築、さらには営業フローのオペレーション改善まで踏み込んでご提案することもあります。
オーリーズと長期的にお取引しているクライアントでは、たとえば以下のような思いからご相談いただくケースも多いです。
「広告媒体の数値改善だけでなく、事業成長に本質的につながり得る提案がほしい」
「”広告主”と”代理店”という受発注の関係を超えて、長期的な事業パートナーとして付き合える代理店を探している」
「広告運用の枠に縛られず、ビジネス全体の改善につながる打ち手を柔軟に提案してくれる存在が欲しい」
私たちは、クライアントの一員として、社内チームのような距離感で広告運用をご支援します。もし共感いただける点があれば、ぜひお気軽にご相談ください。
よくある質問|Facebook広告運用代行の疑問に回答
最後に、代理店の選定でよくある質問をまとめました。
以下は代理店選定をおこなっている広告主の方からよくいただく質問ですが、その他お困りごとがありましたらお気軽にオーリーズにご相談ください。(オーリーズへの問い合わせはこちら)
問い合わせは何社くらいしたら良い?
あまり代理店情報に詳しくない場合は、複数の代理店から話を聞いたほうが良いです。
ただ、5社以上になると比較検討やディレクションが難しくなるので、問い合わせの段階である程度絞りをかけて3社~5社に問い合わせするのがおすすめです。
既に特定代理店の支援内容にイメージが湧いているなら特定企業のみの問い合わせでも問題ありません。
問い合わせフォームには何を記載するべき?
基本的にはフォームの項目に沿って記入すれば問題ありませんが、自由記述欄に悩む場合は、以下のような情報を簡潔に伝えるとスムーズです。
- 対象サービス(LPも添付すると尚良い)
- 配信中または配信予定の媒体
- 月間の広告予算
- 広告配信の目的(CV獲得や認知向上など)
- 現在の運用体制(自社/代理店/フリーランスなど)
- 配信開始時期(配信中の場合、契約開始希望時期)
- 現状抱えている課題と代理店への期待事項
代理店切り替え後にはどれくらいから成果が期待できる?
目指す成果や商材などによりますが、一般的には3か月~6か月程度です。
アカウント新設時は機械学習が最適化されるまで2~4週間ほどかかり、初期はCPAが高騰するケースもあります。これは広告配信データを蓄積・学習する過程であり、急な改善を期待しすぎないことが大切です。
【参考記事】広告運用における機械学習の基本
代理店選定はいつ頃から動き出したらいい?
実務経験からお伝えすると、広告運用代行を検討している場合、配信開始の「2~3ヶ月前」から準備を始めることが理想的です。
具体的には、準備段階である広告代理店の選定や契約手続きに1~2週間、その後、代理店へ今回の運用与件の目的や課題背景を伝えるのに1~2週間かかります。
続いての支援内容の提案フェーズでは、代理店が支援開始時の戦略立案を考える期間が2~4週間あり、代行先の選定で1~2週間かかります。
最後の広告戦略の設計や媒体準備、ターゲティング設定などに2~4週間が必要になるため、2~3ヶ月前から始動できると余裕を持って相談ができます。
Facebook広告(Meta広告)の強みは?
Meta広告は、FacebookやInstagram、Messengerなど多くのユーザーが利用するプラットフォームに配信でき、認知拡大からコンバージョン獲得まで可能です。主な強みは以下の通りです。
- 潜在層へのアプローチ:詳細なターゲティングで新規顧客獲得を支援
- 高精度な機械学習:最適なユーザーに広告を届け、効率的に成果を上げる
- 多彩な広告フォーマット:商品やサービスの魅力を視覚的に伝えることができ、特にビジュアルが重要な商材に有効
【参考記事】5分で分かるMeta広告
Facebook広告の適正予算は?
Facebook広告の予算は目標や商材、ターゲットに応じて異なります。最低出稿金額は100円ですが、予算が少ないと最適化に必要なデータが不足し、成果が得られにくい場合もあります。
事前に予算シミュレーションを行い、売上目標やクリック単価(CPC)、コンバージョン率(CVR)を基に予算を算出し、ターゲティングやLPの最適化に取り組むことが重要です。
【参考記事】Web広告の予算の決め方
十分な予算を確保できない場合はどうしたらいい?
代理店に運用代行を依頼したいものの、十分な予算を捻出できない場合は、
- 運用代行で得られる費用対効果を示し、社内を説得する
- 他部署や他の施策から予算を持ってこれないか検討する
など、本当に予算が捻出できないか検討をしてみましょう。
なお、一部の代理店では手数料が10%以下、月の手数料が10万円以下など安価な費用で支援を受け付けている会社もありますが、極端に費用が相場より安い場合は注意が必要です。代理店の手数料が少ない≒支援に使える工数が少ないことを意味するため、期待する改善を果たせないケースも多いためです。
そのため、予算が確保できないか再検討した上でどうしても捻出が難しい場合は、業務委託などの個人に委託をするか、Meta社の電話サポートなどを活用しながら自社で運用するほうが費用対効果が高くなるケースもあります。
【参考記事】Meta広告の電話サポートとは?
Facebook広告の設定や運用知識を身に着けるには?
Facebook広告を代理店に運用委託する場合でも、Metaアカウントの設定や運用に関する知識がないまま運用委託をするのはおすすめできません。
自社に広告運用の知見が少ない場合、代理店からの提案内容が芯を食ったものなのか、ちゃんと広告アカウントの改善を取れているのかなど、代理店のパフォーマンスを正しく評価することが難しくなります。
そのため、運用代行を活用して広告のパフォーマンスを改善したい場合は、
- 広告代理店や媒体社から最新の広告運用の手法や事例について定期的に情報共有をもらう
- 自社でも広告アカウントをモニタリングし、課題や施策についてアイデア出しをしてみる
- 一部の媒体やキャンペーンを切り出して自社で設定・運用してみる
など、自社に広告知識や運用ノウハウを蓄積していくことが重要です。
なお、Facebook広告(Meta広告)のアカウント構造や機能の活用法などを体系的に学びたい場合は、Metaが公式で提供している学習プログラム(Meta Blueprint)を受講するのがおすすめです。
Meta広告の知識をどの程度押さえることが出来ているか確認する上では、Meta認定資格の取得もおすすめです。(試験を受けるには100~150ドルほどかかります)
【参考記事】Meta広告の認定資格とは?
まとめ|Facebook広告運用代行で成果を改善しよう
運用代行会社は選ぶことが目的なのではなく、その後の広告成果を最大化することが目的です。
代行会社によって得意・不得意もありますので、本記事でご紹介した代行会社の比較表・選定のチェックポイントを活用しながら、自社の目的・課題にフィットした代行会社を選定してみてください。
なお、弊社オーリーズではFacebook広告(Meta広告)の運用代行支援を行っており、業種や予算を問わず、これまで数多くの事業者の広告成果を改善してきました。
この記事をご一読いただいた上でFacebook広告(Meta広告)の運用に関するお悩みがある場合は、ぜひお気軽にご相談ください。
Meta広告認定パートナー
口コミが生まれる「オーリーズの広告運用支援」とは
Facebook広告の運用代行なら、NPS平均30pt超の代理店オーリーズへ
オーリーズは、積極的な新規営業はせず、顧客からの紹介で成長する代理店です。

【Facebook広告で成果を出し続けるオーリーズの特徴】
- 担当者の評価は売上ではなく「紹介したくなる支援かどうか」
- 業種特化の専門チームが深いビジネス理解に基づいて支援
- 非分業・少数精鋭のチーム体制で迅速な成果改善につなげる