リスティング広告とSEOの違いとは?メリット・デメリットと使い分けを解説

リスティング広告とSEOの違いとは?メリット・デメリットと使い分けを解説

リスティング広告とSEOは、どちらも検索エンジンを活用したWeb集客の代表的な手法です。

Webサイトへのアクセスを増やし、事業を成長させるためには、これらの施策の違いを理解し、適切に活用することが不可欠です。

しかしながら、Web担当者やマーケターの中には、

広告主が抱える悩み
  • リスティング広告とSEO、どちらから手をつけるべきか分からない
  • それぞれのメリット・デメリットを具体的に比較して、自社に最適な戦略を立てたい
  • 両方の施策を連携させて、相乗効果を生む方法が知りたい

といった悩みを抱える方も少なくありません。

そこでこの記事では、リスティング広告とSEOの基本的な違いから、それぞれのメリット・デメリット目的別の使い分け、さらには両者を連携させることで成果を最大化する方法まで、網羅的に解説します。

Web集客の戦略立案に悩んでいる方に向けて、明日から実践できる具体的なヒントを凝縮しましたので、ぜひご一読ください。

リスティング広告の配信・運用で迷ったら
100社以上の支援実績がある「オーリーズ」へご相談ください

リスティング広告の配信・運用で迷ったら、100社以上の支援実績があるオーリーズへ
配信設計から運用まで、リスティング広告を起点に顧客の事業成長に貢献します。

【広告成果を最大化するオーリーズの特徴】

  • 顧客の課題にコミットするため、担当社数は最大4社
  • 運用者=顧客窓口だからスピーディーな仮説検証が可能
  • 顧客の半数以上が「強く」おすすめしたいと評価

リスティング広告とSEOの基本を理解する

まずは、リスティング広告とSEOがそれぞれどのような仕組みなのか、基本的な部分から理解を深めていきましょう。

両者の違いを明確に把握することが、効果的な戦略を立てる第一歩です。

リスティング広告とは?

リスティング広告は「検索連動型広告」とも呼ばれ、ユーザーがGoogleYahoo!などの検索エンジンで特定のキーワードを検索した際に、その検索結果ページに表示されるテキスト形式の広告です。

仕組みと表示場所

ユーザーが検索したキーワードに連動して、検索結果の上部や下部の広告枠に表示されます。

広告主は、自社の製品やサービスに関連するキーワードをあらかじめ設定しておくことで、そのテーマに関心を持つ可能性の高いユーザーに直接アプローチできます。

課金形態

リスティング広告の最も一般的な課金形態は「クリック課金(CPC: Cost Per Click)」です。

広告が表示されただけでは費用は発生せず、ユーザーが広告をクリックして初めて料金がかかる仕組みです。

これにより、広告に興味を持ったユーザーのアクセスに対してのみコストを支払う、費用対効果の高い広告運用が可能になります。

SEOとは?

SEOはSearch Engine Optimization(検索エンジン最適化)」の略で、広告費をかけずに、検索エンジンの自然検索結果(オーガニック検索)で自社のWebサイトを上位に表示させるための一連の施策を指します。

仕組みと表示場所

Googleなどの検索エンジンは、独自のアルゴリズムを用いて世界中のWebサイトを評価し、ユーザーにとって最も有益で関連性の高い情報を検索結果の上位に表示します。

SEOは、このアルゴリズムに評価されやすいように、サイトの構造やコンテンツ、外部リンクなどを最適化する取り組みです。広告枠ではない、純粋な検索結果部分に表示されます。

検索順位が決まる要因

検索順位は、数百もの要因が複雑に絡み合って決定されますが、主に以下の3つの要素が重要とされています。

  1. コンテンツ: ユーザーの検索意図に合致した、質の高い情報を提供しているか
  2. 内部対策: 検索エンジンがサイトの情報を理解しやすいように、サイト構造やHTMLタグが最適化されているか
  3. 外部対策: 他の質の高いWebサイトから、多くのリンク(被リンク)を獲得しているか

【早見表】リスティング広告とSEO7つの違い

項目リスティング広告SEO
表示場所検索結果の上部・下部(広告枠)自然検索結果
費用有料(クリック課金)原則無料(対策費用は別途)
即効性高い(最短即日)低い(数ヶ月以上)
順位コントロールしやすい(入札で調整)しにくい(アルゴリズム依存)
クリック率低い傾向高い傾向
ターゲット顕在層が中心顕在層+潜在層
中断の影響停止すると表示されない上位表示されれば継続

リスティング広告のメリット・デメリット

両者の基本的な違いを理解したところで、次にそれぞれのメリットとデメリットを詳しく見ていきましょう。

リスティング広告3つのメリット

まずはリスティング広告の代表的なメリットを3つ紹介します。

1. 即効性が高い

最大のメリットは、広告を出稿すれば最短即日で検索結果に表示できる即効性です。新商品のリリースや期間限定のキャンペーンなど、短期間で集客したい場合に非常に有効な手段です。

2. 詳細なターゲティングが可能

キーワードだけでなく、地域、年齢、性別、時間帯、デバイスなど、様々な条件で広告を配信する対象を細かく設定できます。これにより、無駄な広告表示を減らし、コンバージョンに繋がりやすいユーザーへ集中的にアプローチすることが可能です。

3. 広告の改善がしやすい

広告文やキーワード、入札単価などをリアルタイムで変更し、効果測定(ABテスト)を容易に行うことができます。クリック率やコンバージョン率といったデータに基づき、迅速にPDCAサイクルを回せるため、広告効果を継続的に改善していくことが可能です。

リスティング広告3つのデメリット

次にリスティング広告の代表的なデメリットを3つ紹介します。

1. 広告費がかかり続ける

広告を表示し続ける限り、クリックされるたびに費用が発生します。広告を停止すれば、Webサイトへの流入は即座に止まってしまうため、継続的な予算投下が不可欠です。

2. 資産になりにくい

広告費の投下をやめると露出がなくなるため、SEOのようにWebサイト自体が評価されて上位表示される「資産」にはなりにくい側面があります。

あくまで短期的な集客手段と割り切るか、他の施策と組み合わせる視点が必要です。

3. 広告がクリックされにくい場合がある

ユーザーの中には広告を意図的に避ける層も存在します。一般的に、自然検索結果の方が広告枠よりもクリック率が高い傾向にあるため、広告だけではリーチできるユーザー層に限界があります。

SEOのメリット・デメリット

次に、SEOの代表的なメリット・デメリットについて理解を深めていきましょう。

SEO3つのメリット

まずはSEOの代表的なメリットを3つ紹介します。

1. 費用対効果が高い

一度上位表示を達成すれば、広告費をかけずに継続的なアクセスが見込めます。

コンテンツ制作やサイト改修などの初期投資は必要ですが、Webページを露出するための費用がかからないため、非常に費用対効果の高い集客チャネルとなり得ます。

2. ブランディング効果がある

広告枠ではなく自然検索で上位に表示されることは、ユーザーからの信頼獲得に繋がります。

「この分野における専門家・権威である」という認識を与え、企業やサービスのブランドイメージ向上に貢献します。

3. 資産になる

SEO対策によって作成された質の高いコンテンツや、獲得した被リンクは、Webサイトの「資産」として蓄積されます。

アルゴリズムの変動リスクはありますが、適切にメンテナンスを続ければ、長期にわたって安定した集客基盤となります。

SEO3つのデメリット

次にSEOの代表的なデメリットを3つ紹介します。

1. 効果が出るまで時間がかかる

SEOは施策を開始してから効果が現れるまでに、数ヶ月から1年以上かかることも珍しくありません。すぐに売上や成果を求める場合には不向きな施策です。

2. 必ずしも上位表示できるとは限らない

検索順位はGoogleのアルゴリズムによって決定されるため、どれだけ対策をしても必ず上位表示が保証されるわけではありません。特に競合性の高いキーワードでは、上位表示の難易度は非常に高くなります。

3. アルゴリズム変動のリスクがある

検索エンジンのアルゴリズムは日々アップデートされています。大きなアップデートがあった場合、これまで上位表示されていたページの順位が大幅に下落するリスクが常に伴います。

【目的別】リスティング広告とSEOの使い分け

それぞれのメリット・デメリットを理解した上で、自社の目的や事業フェーズに応じて、どちらの施策に注力すべきか、あるいはどのように使い分けるべきかを判断することが重要です。

短期的に成果を出したいならリスティング広告

すぐにでもWebサイトへのアクセスを増やし、問い合わせや購入といった成果に繋げたい場合は、即効性のあるリスティング広告が最適です。

新規事業やキャンペーンの告知

立ち上げたばかりのサービスや、期間限定のプロモーションなど、迅速な認知獲得と集客が求められる場面でリスティング広告は大きな力を発揮します。

ただし、商材の新規性が高くユーザーの検索機会がほとんど発生しないようなカテゴリでは十分な広告表示が取れないため、その段階ではディスプレイ広告などで認知獲得から図っていく必要があります。

ABテストで効果的な訴求を見つけたい

複数の広告文やランディングページを用意し、どちらがより高い成果を出すかをテストしたい場合にもリスティング広告は有効です。

短期間で多くのデータを収集し、顧客に響くメッセージやデザインを特定することができます。

長期的に安定した集客を目指すならSEO

中長期的な視点で、企業の資産となるような持続可能な集客基盤を構築したい場合は、SEOへの投資が不可欠です。

オウンドメディアで潜在層にアプローチしたい

自社でブログなどのオウンドメディアを運営し、顧客の悩みや課題を解決するコンテンツを発信することで、まだ自社の商品やサービスを知らない潜在層のユーザーにアプローチできます。

企業の信頼性や権威性を高めたい

特定の分野で専門性の高い情報を継続的に発信し、検索上位を獲得することで、業界内での専門家としての地位を確立し、企業全体のブランディングに繋げることができます。

成果が頭打ちになったときの考え方

リスティング広告やSEOを運用していると、ある時点で成果が伸び悩む「頭打ち」の状態に陥ることがあります。

これは「収穫逓減の法則」として知られ、一定以上の投資を行っても、得られる成果の伸び率が鈍化する現象です。

このような状況に陥った際は、単に広告費を増額したり、同じ施策を繰り返したりするのではなく、視点を変えることが重要です。

例えば、ROAS(広告費用対効果)を最優先してきた結果、リピーターや高単価商品を購入する層ばかりを狙っていたのであれば、CPA(顧客獲得単価)を重視して新規顧客の獲得に舵を切る、といった戦略転換が有効な場合があります。

これまでリーチできていなかった新たな顧客層にアプローチすることで、事業全体の成長に繋がる新たな突破口が見つかるかもしれません。

リスティング広告とSEOの連携で相乗効果を生む方法

リスティング広告とSEOは、対立するものではなく、むしろ連携させることで互いの弱点を補い、Web集客効果を最大化できる関係にあります。

連携させる3つのメリット

リスティング広告とSEOを連携させるメリットは以下の3つです。

1. 機会損失を防ぎ、集客を最大化できる

リスティング広告とSEOの両方で上位表示されることで、検索結果画面における自社サイトの占有率が高まります。

これにより、ユーザーの目に触れる機会が増え、クリック率の向上が期待できます。どちらか一方の施策だけでは取りこぼしていたユーザーを獲得し、機会損失を防ぐことが出来ます。

2. キーワード戦略の精度が高まる

リスティング広告では、どのキーワードがコンバージョンに繋がりやすいかというデータを迅速に収集できます。

このデータをSEOのキーワード選定に活用することで、より成果に直結しやすいコンテンツを作成できます。

逆に、SEOで上位表示されているがコンバージョンに繋がっていないキーワードをリスティング広告でテストし、訴求方法を改善するといった活用も可能です。

3. 検索結果画面での露出が増える

単純に、広告枠と自然検索枠の両方に表示されることで、ユーザーへの接触回数が増え、ブランドの認知度や信頼性の向上に繋がります。

特に、指名検索(ブランド名での検索)においては、競合他社に広告枠を奪われないためにも、両方で上位を確保しておくことが重要です。

具体的な連携施策3つ

リスティング広告とSEOを連携させて相乗効果をはかる施策例を3つ紹介します。

1.リスティング広告のデータをSEOに活用する

コンバージョン率の高いキーワードや、クリック率の高い広告文のデータを分析し、SEOで対策すべきキーワードの優先順位付けや、Webページのタイトル・ディスクリプションの改善に活かします。

2.SEOで対策しきれないキーワードをリスティング広告で補う

SEOでの上位表示が難しいビッグキーワードや、季節性の高いキーワード、あるいはコンバージョンまでの距離が近い商標キーワードなどをリスティング広告でカバーすることで、安定した集客を実現します。

3.リマーケティングで相乗効果を高める

一度SEO経由でサイトを訪れたものの、コンバージョンに至らなかったユーザーに対して、ディスプレイ広告などで再度アプローチする「リマーケティング」も有効です。

リマーケティングによって、ユーザーの検討を後押しし、最終的なコンバージョンへと繋げることができます。

まとめ|自社のフェーズに合わせて最適な戦略を

リスティング広告とSEOは、それぞれ異なる特性を持つWeb集客の両輪です。

短期的な成果を求めるならリスティング広告、中長期的な資産構築を目指すならSEOが基本となりますが、多くのビジネスにおいて、どちらか一方だけを選ぶのではなく、両者を戦略的に組み合わせることが成功への鍵となります。

本記事で解説したそれぞれのメリット・デメリット、そして連携のポイントを参考に、自社の事業フェーズや目的に合わせた最適なWebマーケティング戦略を構築し、ビジネスをさらなる成長へと導いてください。

リスティング広告の成果改善なら「オーリーズ
顧客の半数以上が強くおすすめする広告代理店

リスティング広告の成果改善でお悩みなら、100社以上の支援実績があるオーリーズへ
運用改善から戦略提案まで、リスティング広告を起点に顧客の事業成長に貢献します。

【広告成果を最大化するオーリーズの特徴】

  • 顧客の課題にコミットするため、担当社数は最大4社
  • 運用者=顧客窓口だからスピーディーな仮説検証が可能
  • 顧客の半数以上が「強く」おすすめしたいと評価

この記事を書いた人

株式会社オーリーズ

ストラテジスト

頼富 穰

早稲田大学在学中、リクルートにてヘルステックサービスの拡販に従事。 パーソルキャリア株式会社でプロシェアリングサービスの法人営業・PMOを経験した後、オーリーズに入社。 BtoB/金融/人材業界の広告運用支援に従事した後、インハウスマーケティング部門に異動。現在はオーリーズブログの編集長として、コンテンツマーケティングに従事している。

最近書いた記事