【発注者向け】イラスト生成AIの著作権リスクに対応する方法

【発注者向け】イラスト生成AIの著作権リスクに対応する方法

「イラスト生成AI」を上手に活用することで、低コストで高品質な画像を作成することができ、ディスプレイ広告用のクリエイティブとしても活用することができます。

日々生成できる画像のクオリティも上がってきており、AIの活用を検討している広告運用者も増えてきているのではないでしょうか?

イラスト生成AIは、使いこなせると非常に協力なツールである一方で、著作権侵害等のリスクも抱えていますが、実際にどういった場合にリスクが発生するかはイメージが湧かないのではないのでしょうか? 本記事では、イラスト生成AIにおける、著作権侵害などの具体的な2つのケースと対策を紹介します。イラスト生成AIの利用前にぜひ参考にしてください。

>>オーリーズが分かる資料セット(サービス資料・事例集)のダウンロードはこちらをクリック<<

「イラスト生成AI」で著作権侵害になりやすいケースとは?

AIが許諾なく著作物を学習に使用したケース

イラスト生成AIサービスは数多く存在し、それぞれテイストや画風が違ったり等のAIごとの特性があります。特性を出すために、学習対象として許可が出ていない著作物を、学習ソースとして使用してしまっているサービスが紛れ込んでしまっている可能性があります。

AIが学習したソースに学習対象として許可のないものが含まれており、ここから生成したイラストを広告クリエイティブとして活用を行ってしまった場合、著作権を侵害してしまうことがあります。

対処法

このケースの対処法はシンプルで、規約や学習ソースについて明記されているイラスト生成AIサービスを使用することでトラブルを回避することができます。

一例ですが、学習ソースについて明記されている例として、Adobe社が提供する『クリエイティブのための生成AI – Adobe Firefly』があります。

イラスト生成AIサービスを使用する際は、使用料金や使用方法だけではなく学習ソース・規約についてもしっかり確認を行うようにしましょう。

発注先が「イラスト生成AI」を使用したケース

イラストやクリエイティブの発注先である業者等が、悪意がなくとも不当な学習を行っているAIを使用した生成物を使用して納品を行ってきてしまうケースもあります。

対処法

納品までのフローで、「ラフ画」の確認を入れることで防ぎやすくなります。

基本的にイラストの発注を行う際は業務フローの中にラフ画の確認は含まれていることが多いと思いますが、ラフ画の確認によりイラスト生成AIの利用の有無を知り、著作権侵害などのトラブルを防ぐことができます。

AIによって生成されたイラストを見分けるコツ

ある程度自分でイラストがAIで生成されたものかどうかを判断できると便利です。

ここではイラストがAI生成されたものかどうか見分ける方法について簡単に紹介します。

AIイラスト判定サイトを利用する

イラストがAIによる生成物かどうかを判定できるサイトがあります。

任意のイラストをアップロードするだけで、対象のイラストがAI生成されたものかどうか判定してくれます。

AIイラストにありがちな特徴を探す

AIで生成したイラストには、目で見てわかる独特な特徴があります。

生成する人のスキルによっては、クオリティの高いイラストを生成できるため、特徴をすぐに見つけることは難しいですが、細かく確認すると当てはまる箇所が見つかることがあります。

実際にAIで生成したイラストを何点か掲載しますので、共通点を見つけてみてください。

💡 AI作画のイラストにありがちな特徴
・不必要な線が入っている
・体の構造が曖昧
 ◦髪の毛から髪の毛が生えている
 ◦体は後ろを向いているのに顔は前
 ◦指の関節が多い
 ◦まつげ・眉毛が髪の毛と融合している
・ぼやけている箇所がある
・光の当て方が複数
・似たような構図が多い
・左右非対称
・手を隠している
 ◦AIが手を生成することが苦手なため、手が隠れるような構図になることが多い

▼例題

※画像はオンラインのグラフィックツール「Canva」で作成しています

いかがでしょうか。

このイラストでは…

・目の上に不必要な線がある
・右下の髪の毛がぼやけている
・左下の髪の毛と服が融合している
・髪飾りの構造が曖昧

などのAI作画の特徴が見えます。

次の例を見てみましょう。

こちらは

・髪の毛と頭の輪郭が融合している
・体の構造が曖昧
・髪の毛と服が融合している
・髪の毛から髪の毛が生えている

といったイラスト生成AIの特徴があります。

次はこちらです。

こちらのイラストでは

・指の構造が曖昧
・爪が二枚
・顔の輪郭と首が融合している
・目の上に不要な線が多い

ことがわかります。

最後はこちらのイラストです。

よく見ると

目と髪の毛が融合している
左脇と腹の構造が曖昧
口の線と上唇の輪郭が遠すぎる
耳と髪の毛が融合している
眉毛と髪の毛が融合している

といったAI作画の特徴が見えてきます。

まとめ

イラスト生成AIは使いこなせれば便利で強力なツールとなりますが、使用するサービスの質によって著作権侵害のリスクがあることや、イラストの発注先が黙秘で生成AIを使用しトラブルとなってしまうようなケースも想定されます。 これらは、発注者のイラスト生成AIリテラシーを高めることで未然に防ぐことができるケースが多いので、イラスト生成AIに関するニュース記事等を定期的にチェックすることもあわせておすすめします。

オーリーズは、クライアントの「ビジネス目標達成」に伴走するマーケティングエージェンシーです。

「代理店の担当者が自社の業界・戦略に対する理解が不足しており、芯を食った提案が出てこない」
「新規の広告出稿に関する提案が中心で、最終的なビジネスゴールに紐づく本質的な提案がもらえない」
「広告アカウントが開示されないため、情報が不透明で自社にノウハウやナレッジが蓄積しない」

既存の広告代理店に対してこのようなお悩みをお持ちの場合は、一度オーリーズにお問い合わせください。

オーリーズの広告運用支援では、①運用者の担当社数の上限を4社までに制限②担当者のKPIは出稿金額ではなくNPS(顧客満足度)③アカウントは広告主が保有することを推奨 しており、目先のコンバージョン増加にとどまらず、深い事業理解を基にしたマーケティング戦略の立案や実行支援が可能です。

オーリーズのサービス資料をダウンロードする(無料)
オーリーズのコーポレートサイト
支援事例(クライアントの声)
オーリーズブログ

オーリーズへ問い合わせる

この記事を書いた人

株式会社オーリーズ

アドオペレーションズ・ストラテジスト

三國 寛己

新卒で大手製鉄業界の設計会社へ入社し、機械設備の設計や3Dモデルを使用したシュミレーション業務に従事。 個人で行っていたブログ運営や動画投稿活動を通し、デジタルマーケティングの可能性や面白さに惹かれ転職を決意。 徹底してクライアントに向き合う姿勢や、フロントと運用を一気通貫で行う体制に魅力を感じ、入社を決意。

最近書いた記事