【MVP賞 受賞者インタビュー】クライアントと一緒に喜びたい。悔しさを乗り越え、結果が出るまでやり切れたモチベーションの源泉とは?

【MVP賞 受賞者インタビュー】クライアントと一緒に喜びたい。悔しさを乗り越え、結果が出るまでやり切れたモチベーションの源泉とは?

メンバーの貢献や行動に対して、さまざまな称賛の場を設けているオーリーズ。夏季と冬季の年2回開催されるAll’s CAMPでは、半期ごとに最もバリューを体現したメンバーの表彰を行っています。

今回は「2024年冬季 MVP賞」を受賞した志村さんにインタビュー。受賞時の心境や活躍の秘訣を教えてもらいました。

志村 一太:新卒で住宅関係の専門商社に入社。大手ハウスメーカー/中小規模の住宅建築会社に、建築材料の卸売を行う既存深耕開拓営業に従事。 クライアントワークを通じて、専門性の高いスキルを身につけ、デジタル領域における顧客の課題解決ができる人材になりたいという想いから転職を決意。「あなたを叶える」の使命のもと、徹底的にクライアントと向き合う姿勢に惹かれ入社を決意。

泥臭く仮説検証を繰り返し、アセット化に成功

MVP賞の受賞おめでとうございます!まずは、受賞の感想を教えてください。

ありがとうございます!受賞時の感情としては、選んでもらえたんだという驚きと、ほっとした気持ちが大きかったです。てっきり今回は漏田さんがMVPをとると予想していたので、まさか選ばれるとは思っていなかったんです。その証拠に、受賞発表があるAll’s CAMPの会場(レストラン)では序盤からがぶがぶお酒を飲んでいて、受賞時に名前を呼ばれた瞬間も顔が真っ赤でした(笑)。

志村さんは以前新人賞を獲得されていて、今回は二度目の受賞ですが、どんな心境ですか?

早めにMVPを獲らないと、というプレッシャーはありました。正直なところ「後輩に抜かされたくない」「後から入社したメンバーに先を越されたくない」という気持ちがあったので、ギリギリ耐えたなという感じです(笑)。

そんな風にプレッシャーを感じていたんですね…!あらためてですが、今回の受賞理由を教えていただけますか?

主に二点あったと認識しています。

一点めは、顧客へのコミット力です。これまで自分で言うのは避けてきたのですが、私がプロジェクトマネージャーになった案件のNPSでは必ず推奨者をいただけているんです。定性面も含めて特に意識してきた部分です。

二点めは、支援事例のアセット化です。とあるクライアントで、クリエイティブの訴求を洗練させるために仮説検証のサイクルをまわしてきたのですが、一年ほどかけてようやくCPAを下げることができました。この一連のプロセスは新規クライアントへの提案用のプレゼン資料にも取り入れられました。提案先のクライアントの反応も良く、受注確度も高かったと聞いています。

悔しさをバネに次のアクションに繋げた

 ここまでのお話で、地道に努力を重ねられた印象を受けました。この半年間、自身で目標に掲げていたことはありますか?

実は前回(24年夏)のMVPは自分が受賞できるんじゃないかと期待していた部分があったんです。でも実際には受賞できなかった。
元々人からの評価を気にするタイプではないのですが、今回の受賞背景にもなったクリエイティブの仮説検証の取り組みは、結果が出るかもわからない中で推進してきた分、精神的な負荷が大きかったので、モチベーション維持の目的として「MVP受賞」を置いていたんです。
進める過程でこの取り組みはすごく価値があると思いましたし、絶対にMVPを獲れると考えていた分、前回のAll’s CAMPでMVPの受賞者が自分でないと分かった時はすごく悔しかったです…でも自分がやったことに悔いはなかったので、正確には「納得がいかない」という感じでしたね。

前回のMVP受賞式の裏で、そんな想いがあったのですね。その後、今回の受賞に繋げるためにどんなアクションをとったんですか?

前回のAll’s CAMP後、帰宅してから真っ暗闇の中で2時間くらい内省していたんです。自分が本当にやりたいことは何か?をひたすら考えて、メモに書き出してみたのですが、軸にあったのは「顧客支援を通してクライアントと一緒に喜びたい」という感情でした。それに気が付いて以降、MVPがどうとか、会社からの評価は気にしなくなりました。

その上で、この半年くらいはチーフの役割も任せてもらっているので、支援マネジメントのみならずメンバーマネジメントにも注力しました。具体的には、現場とマネージャーの懸け橋になるべく、現場目線で感じた違和感は常にマネージャーに伝えていました。勿論マネージャーの度量が大きいことが前提にありつつも、オーリーズは良い意味で誰にでも言いたいことを言える、忖度しない文化があるので、その中で出来る限り一緒に働くメンバーがバリューを出せるような動きを心がけました。

成長のカギは「ミッションを正しく理解し、責務を全うする」こと

志村さんが仕事をする上で普段から心がけていることはありますか?

自分の役割を認識して責務を全うすることですね。
入社したてでも、何年経っていても、ミッションは存在します。その与えられた役割を果たすために、基本的なこと、小さなことから常に意識して取り組むようにしています。連絡に対して即レスするというのも、具体的なアクションのうちの一つです。

日頃から高い意識をもって取り組まれているのですね。逆に今、仕事をする上で壁になっていることはありますか?

支援会社という立場なので、クライアントを動かすためのコミュニケーションスキルは今後の課題になると感じています。
課題解決に向けて自社(クライアント側)でしか出来ないこともあるので、クライアントにいかに危機感や納得感を持って動いてもらえるかは重要だと思っています。でもそのためには、クライアントと同じ目線で語れるくらいに事業や市場の理解を深めつつ、戦略的なマーケティングの知識を持っている必要があるので、そこは自分自身、まだ伸びしろがあると感じています。

メンバーの成長機会を提供できる立場をめざしたい

志村さんが感じているオーリーズの魅力はどんなところでしょうか?

オーリーズは、本質的な支援ができる会社だと思っています。
課題をしっかりと解決しようという文化があって、実際に「NPS」を用いて仕組化されている。もやもやを抱えたりせずに顧客と関われるというのは魅力と言えるんじゃないでしょうか。

確かにオーリーズではしっかり顧客の課題解決に向き合える物理的な環境が整っていますよね。逆に今後、オーリーズに期待したいことはありますか?

よく「100人の壁」と言いますが、社員数が増えても今のままの組織であってほしいなとは思います。KPIの置き方(メンバーのミッションが会社の売上・利益ではなく顧客の推奨意向)や人事評価制度、会社の誠実性等々…今のオーリーズの文化は尊いので競合優位性になるし、これがしっかり継承されていってほしいなと。

- 最後に、今後の目標を教えてください!

今後はマネジメントをミッションとして持つ機会が増えていくので、新規受注やアップセル、社内へのアセット化などを通して、メンバーが機会を得たいと思っている時に機会を提供できる立場になりたいと考えています。

今後も志村さんの活躍が楽しみです。貴重なお話をありがとうございました!

[取材構成編集・文]鶴本優希



オーリーズでは、ともに働くメンバーを募集しています。詳しくは以下をご覧ください。

●採用情報はこちら
●社内活動・カルチャーの記事はこちら