リスティング広告運用代行の費用相場|4つの手数料体系と選び方

リスティング広告運用代行の費用相場|4つの手数料体系と選び方

リスティング広告の運用を代理店に依頼しようと検討する際、費用に関する不安や疑問を感じる方は少なくありません。

▼広告主が抱える悩み
  • 運用代行の手数料相場はどれぐらいが適正なのか
  • 自社に合った手数料体系をどう選べばよいかわからない
  • 費用に対して、代理店が提供する価値を正しく判断できるか不安

そこで本記事では、広告業界歴10年以上の著者の視点から、リスティング広告運用代行にかかる費用の内訳や手数料体系を整理します。

自社に合った代理店や手数料体系を選ぶためのポイントについても解説していますので、代理店選定の参考としてご覧ください。

広告代理店の手数料でお悩みなら
柔軟な手数料体系を取れる「オーリーズ」へご相談ください

顧客の半数以上が強く推奨する代理店オーリーズでは、
目的や課題に応じた柔軟な手数料体系をご用意しています。

【オーリーズの手数料体系3つの特徴】

  • ベースの手数料は20%(業界相場と同等)
  • 広告費の増加に従って手数料が下がるテーブル性
  • 運用者のKPIが売上ではないため広告費の減額も可能

リスティング広告運用代行の費用相場

リスティング広告の運用を代理店に委託する場合、手数料として請求される金額は「広告費の20%前後」が相場です。

この水準は単なる業界慣習ではなく、代理店が一定の品質で支援を継続するうえで必要な利益構造に基づいています。

実際の広告運用では、配信設定や入札調整といった業務だけでなく、

  • キーワード構成や広告グループの設計
  • 検索意図に基づく広告文の作成・ABテスト
  • 毎週・毎月のレポート作成と分析
  • 配信データに基づく改善提案
  • チャットや定例MTGによるコミュニケーション

など、細かく継続的な運用改善や対応が求められるため、安定した支援体制を維持するには相応のリソースが必要です。

そのため、広告費の20%前後という料率であれば、代理店としても無理なく支援に取り組めるという背景があります。

広告運用代行の費用内訳

費用の中心となるのは「支援手数料」ですが、以下のような項目が追加で発生することもあります。

項目 内容
支援手数料 広告費に対して一定料率で設定される基本費用
初期費用 アカウント構築やタグ設定など、配信準備にかかる費用
クリエイティブ制作費 広告文やバナー、LP制作費など
レポート構築費 Looker Studioなどを活用したダッシュボード作成費など

なお、これらの費用が手数料に含まれているかどうかは代理店によって異なるため、契約前に必ず確認が必要です。

代理店4つの手数料体系

リスティング広告の運用代行を代理店に依頼する際、手数料体系の違いを理解しておくことは非常に重要です。

なぜなら、手数料の構造はそのまま代理店のビジネスモデルや運用スタンスに直結するため、報酬の形が違えば、優先されるアクションや責任範囲も変わってくるからです。

多くの代理店は「広告費に対して●%」という料率型を採用していますが、実は他にも複数の手数料体系が存在します。

本章では、リスティング広告運用代行で一般的に見られる4つの手数料体系について、それぞれの仕組みやメリット・デメリット、自社に合った選び方のヒントを解説します。

1.料率型

広告費に応じて一定割合の手数料を支払う形態です。たとえば広告費が100万円で手数料率が20%の場合、代理店には20万円が支払われます。

▼メリット
  • 広告費が少ないうちは手数料負担も小さく、低リスクで始めやすい
  • 成果が出れば広告費も増やしやすく、スケールしやすい
  • 代理店と広告主の利益が連動するため、一定の成果志向が保たれる
▼デメリット
  • 広告費が増えた分だけ手数料も増えるため、費用対効果が見合わないと不満につながりやすい
  • 成果が出ていなくても手数料が発生するため、代理店の動きや貢献が不透明だと不信感を持ちやすい

特にリスティング広告の場合は、広告費が少額でもある程度成果が出せるケースが多いため、初期フェーズでは料率型が選ばれやすい傾向にあります

また、一部の代理店では広告費の増加に応じて段階的に手数料率を下げる仕組みを採用している場合もあります(例:100万円までは20%、それ以上は18%など)。

補足
料率型は、広告費が少額になるほど代理店にとっての収益が確保しづらくなります。 たとえば、月5万円の広告費に20%の料率を適用しても手数料は1万円となり、必要な作業をまかなうには不十分なケースもあります。

そのため、最低出稿金額(例:月20万円以上)を設けていたり、少額案件には固定報酬制を適用する代理店も多く存在します。

2.固定報酬型

月額●万円など、広告費に関係なく一定額を支払う形態です。報酬は運用ボリュームや作業量に基づいて設定されます。

▼メリット
  • 広告費が増えても手数料は一定のため、スケールした際の費用対効果が高くなる
  • 広告費の多寡に関係なく、安定的に支援が受けられる
  • 手数料が固定なので、コスト設計がしやすく予算管理が容易
▼デメリット
  • 広告費が少ない場合は、相対的に割高に感じることがある
  • 成果が出なかった場合でも一定額が発生するため、納得感を得にくいケースもある

固定報酬型は、広告費が増えても手数料が一定のため、予算が大きい企業ほど割安になる仕組みです。

また、リスティング広告は継続的な改善と検証が成果に直結するメディアであるため、毎月安定した工数を確保しやすい固定報酬型は、PDCAを地道に回し続けたい企業にとって相性が良いといえます。

3.時間単価型

コンサルティング色が強い契約形態で、「1時間●円」「1プロジェクト●万円」など、運用にかけた時間や作業量に応じて報酬が決まります。

▼メリット
  • 必要な業務だけを外注できるため、コストコントロールしやすい
  • 社内に知見がある場合、専門的な部分だけ補完する使い方ができる
  • スポット支援や戦略レビューにも柔軟に対応できる
▼デメリット
  • 成果に対する責任が薄くなりやすい
  • 時間が読みにくい業務では予算超過リスクもある

時間単位での支払いとなるため、必要な分だけ支援量を選択できる点がメリットです。特に、広告運用を内製化している企業が、戦略レビューや運用のアドバイスを代理店に依頼するケースでよく採用されます。

4.成果報酬型

コンバージョン数や売上など、事前に定めた成果指標に応じて報酬が決まる形態です。

たとえば「1件のCV獲得ごとに1万円支払う」といった形で契約することが一般的です。

▼メリット
  • 成果が出た分だけ費用が発生するため、無駄な支出が発生しにくい
  • 代理店の成果へのコミットメントが高くなる
  • 初期コストを抑えて始められる場合もある
▼デメリット
  • 成果の定義や計測条件についてシビアな調整が必要
  • 代理店が成果が出やすい案件やキーワードに偏る傾向がある
  • 長期的なブランド形成やナーチャリング型の戦略とは相性が悪い

リスティング広告においては、ユーザーの意図が顕在化しておりCVに直結しやすい反面、計測要件や成果判定の精度が非常に重要になるため、成果報酬型は慎重に検討する必要があります。

特に、BtoB商材やリードタイムが長い案件では、成果報酬との相性が良くないこともあるため注意が必要です。

費用対効果の見極め方

広告代理店を選定する際、手数料の金額は高いより安い方が良いと感じるのは自然なことです。しかし、本質的には費用の多寡だけを見てもあまり意味がありません

広告運用は単にコストを削減することが目的ではなく、いかに投資対効果を最大化するか?が重要です。

仮に手数料が安かったとしても得られるリターンが小さければ費用対効果は低いですし、手数料が高くても得られるリターンが大きいのであれば良い投資となります。

この章では、代理店の費用対効果を見極める際の考え方について解説します。

1. 広告コストと期待できる成果で考える

代理店の費用対効果を考える際は、広告コスト(広告費+手数料)÷ 期待できる成果(コンバージョン数や売上)で算出します。

単に広告費だけを考えるのではなく、代理店への手数料も含めた「総広告コスト」を基にした計算が必要です。これにより、どれくらいの成果を得るために実際にどれだけのコストを投じているのかを把握できます。

多くの代理店は提案段階でシミュレーション(「どの程度の期間でどの程度の成果が得られるか」という予測数値)を提供しますが、重要なのはそのシミュレーションの実現可能性です。

シミュレーション数値を鵜呑みにせず、その成果を本当に再現できそうか慎重に判断をしましょう。

▼代理店の提案の再現性を確かめる観点
  • 類似業界の成果改善実績がどれぐらいあるか
  • 類似の予算帯のアカウント改善の経験がどの程度あるか
  • 代理店の提案する成果改善のシナリオは妥当だと感じるか

一方、Web広告では実際に配信しないと成果が読めないことも多いため、成果の再現性の観点に加えて、成果が悪かった場合にどうリカバリーするか、スピーディーに運用改善を進められるかも重要な判断基準となります。

2. 定性的なコストも考慮する

費用対効果を測る際には、広告費や代理店手数料以外にも、コミュニケーションコストや時間のロスといった定性的なコストも含めて評価しましょう。

代理店とのやり取りにおいて、特に重要なのは前提となる事業や戦略のキャッチアップ精度です。

たとえば、以前伝えたことなのにまた同じことを何度も伝えなければならない、もしくは認識のすり合わせに時間がかかるようでは、運用改善を進める上でタイムロスが発生してしまいます。

こうしたコミュニケーションの相性は、実際に提案を受ける場でも肌感覚で確認できることが多いです。

提案の段階で「やり取りがスムーズか」「事業内容や目標に対する理解度が高いか」などを確認しておくと、後の運用においてもスムーズな進行が期待できます。

さらに、営業担当者と運用担当者が別々の場合もあるため、可能であれば運用担当者と直接コミュニケーションを取る機会を設定してもらうこともお勧めです。

運用を実際に担当する人と直接やり取りすることで、支援開始後の品質に関する理解が深まり、誤解やズレを防ぐことができます。

まとめ
費用対効果の見極めは、手数料の金額で比較するのではなく、「広告運用にかかる総コストに対して得られる成果や価値」を総合的に評価することが重要です。

シミュレーションの再現性や見えないコストを含めた総合的な判断を行い、信頼できる代理店と共に効果的な運用を進めていきましょう。

手数料と合わせて確認したい3つのポイント

広告代理店と契約する際、手数料だけでなく、契約の細かい条件も理解しておくことが大切です。

特に、手数料の計算方法支払い方法には注意が必要です。ここでは、契約を結ぶ前に知っておくべき重要なポイントを説明します。

1.ネット・グロスの違い

広告代理店では、2種類の広告費用に関する用語があります。

代理店に「広告費〇万円で運用委託したい」と依頼する際に、ネットとグロスのどちらを意図しているのか、あわせて伝えておくとトラブルを回避できます。

▼ネット・グロスの違い
  • ネット:手数料を除いた広告費
  • グロス:手数料を含めた広告費

2. 内掛け・外掛けの違い

内掛け外掛けは、手数料がどのように計算されるかに関する違いです。

一般的には、広告主が広告費に手数料を上乗せして支払う「内掛け」の方が多いですが、代理店によって異なる場合があります。

▼内掛け・外掛けの違い
  • 内掛け:広告費に手数料を含める計算方式(ネットに対して手数料がかかる)
  • 外掛け:広告費と別で手数料を追加する計算方式(グロスに対して手数料がかかる)

たとえば内掛けの場合、広告費が100万円で手数料20%であれば100万円×0.2=20万円が代理店の手数料となり、残りの80万円が広告費となります。

一方外掛けの場合は、広告費100万円に別途手数料20万円を追加するため、広告主の総支払い費用は120万円となります。

3. 先払い・後払いの違い

支払い方法は、代理店との契約において非常に重要です。特に、先払い後払いでは、広告主側のキャッシュフローに与える影響が異なります。

▼先払い・後払いの違い
  • 先払い:契約後すぐに手数料を含めた総額を支払う方式
  • 後払い:サービスが提供された後に支払う方式

先払いor後払いは代理店によって異なるため、支払いのタイミングや支払い方法を確認しておくことで、予算管理やキャッシュフローの調整がしやすくなります

代理店の費用に関する3つの注意点

広告代理店に依頼する際、費用面でのトラブルを避けるために事前に確認しておくべき重要なポイントがあります。

これらを確認しておかないと、後々予期しないコストが発生したり、運用に支障が出ることもあります。必ず事前に確認しておきましょう。

1. 初期費用や追加費用の有無

代理店によっては、手数料以外にも別途費用が発生することがあります。例えば、以下のような追加費用に注意が必要です。

  • アカウント開設費用:広告運用を開始するための初期設定費用として発生することがあります。
  • レポート構築費用:レポート作成やダッシュボードのカスタマイズに対して、別途費用が請求されることがあります。
  • クリエイティブ制作費用:バナー広告やランディングページの制作に対して、手数料とは別に料金がかかる場合があります。

これらの費用は代理店のサービス内容や契約によって異なるため、「手数料以外にどんな費用が発生するのか?」を事前に確認しておくことが重要です。

思わぬ追加費用が後から発生すると、予算が膨らんでしまい、最終的に予定していた費用対効果が損なわれることもあります。

2. 相場より極端に安い費用には注意

広告運用に関する手数料が相場よりも極端に安い場合、その裏には何らかの理由がある可能性があります。例えば、次のような問題が考えられます。

  • 支援に使える工数が少ない:報酬が安ければ、その分代理店が提供するサポートや運用にかける時間やリソースが限られている可能性があります。たとえば、月1回の配信実績レポートだけが送られてくるだけで、詳細な改善提案や戦略的アドバイスがないケースもあります。
  • 担当者のスキルが低い:低い報酬では、優秀な運用担当者を回してもらいづらいため、若手や経験の浅い担当者がアサインされる可能性があります。広告運用は専門的な知識と経験が必要なため、経験豊富な担当者の質が低いと、期待する成果が得られにくくなります。

そのため、費用が相場より安い場合は、その代理店が提供するサポートの内容や質が十分かどうか慎重に検討する必要があります。

3. 予算を超えた場合の取り扱い

広告運用中に、予算を超えてしまった場合の取り決めを事前に確認しておくことも重要です。

例えば、以下のようなケースが考えられます。

よくあるトラブル
後払い形式で契約しており、広告費100万円で運用を依頼したが、105万円分の広告が配信されてしまった場合、その差額の支払いがどうなるのかという点が問題になります。

このようなケースを防ぐ上では、契約締結の段階で以下のような項目について代理店とすり合わせをしておくことで不要なトラブルを回避できます。

  • 予算を超えた場合の責任の所在や負担割合
  • 広告費が予算を超えた場合の対応策

代理店によって対応は異なりますが、契約書にその取り決めをしっかりと盛り込んでおくことが重要です。予期しない事態に備えるためにも、事前に契約書で取り決めをしておきましょう。

まとめ
代理店と契約する際は、手数料や追加費用、予算超過時の対応など、費用に関する細かな条件をしっかり確認しておくことが大切です。

契約書や見積書をしっかりと読み込み、不明点はその場で確認しておくことでトラブルを避けることができます。

費用以外の代理店選定ポイント

リスティング広告運用代行を依頼する際、費用や手数料だけで代理店を選んでしまうのは危険です。

というのも、リスティング広告は初期設定だけで完結せず、継続的に改善を重ねていくことが成果に直結する運用型広告です。

そのため、代理店を選ぶ際には「いかに費用対効果の高い支援体制を構築してくれるか」を重視する必要があります。

以下に、費用以外で代理店選定時に確認すべき重要な5つのポイントをご紹介します。

1. リスティング広告の運用実績が豊富にあるか

成果を最大化するには、運用深度に強みを持った代理店に依頼することが重要です。

たとえば「キーワード選定」「マッチタイプの使い分け」「自動入札戦略の活用」などは、運用ノウハウに依存する部分が大きく、浅い知見での運用では成果が伸びません。

HPや提案資料に掲載された事例だけでは実力を測りきれないことも多いため、選定の際は以下のような視点で深掘りして確認するのがおすすめです。

  • 自社と近しい商材カテゴリ・ターゲット層での運用経験があるか
  • 自社と近い広告費規模で成果を出しているか
  • 検索意図ごとの広告文調整や入札制御の精度に実績があるか
  • 平均継続期間・解約率など、支援の安定性を示す情報があるか

2. 提案内容が自社に適しているか

はじめてリスティング広告を出稿する場合など、基本的なアカウント改善が求められる場合には、事業や商材による個別性がそこまで出ないこともあります。

しかし、広告運用で成果を最大化するためには、必ず自社の個別事情を踏まえた運用改善が必要です。

提案を受ける際には、以下のポイントを重視して判断しましょう。

  • 課題や商材特性など、提案の前提理解がズレていないか
  • 成果実現までの道筋や期間が妥当で、納得できる改善プランを描けているか
  • 自社の予算や人員、体制を踏まえた上で実現可能なプランとなっているか

さらに、意地悪な質問かもしれませんが、効果が期待できない広告手法についてあえて意見を聞いてみるのも有効です。

代理店が安易に賛成せず、あえて「おすすめはできない」と言えるかどうかを確認できれば、その代理店が自社の成長に真剣に向き合っているかどうかを見極める材料になります。

3. 担当者との相性

リスティング広告は、日々の調整と地道な改善の積み重ねが成果を左右するため、担当者との相性も非常に重要です。確認したいポイントは以下の通りです。

  • 施策の意図を専門外の人にも分かりやすく説明してくれるか
  • 自社の商材・業界について、きちんと興味と理解を持って向き合ってくれそうか
  • 修正依頼や改善提案に対して、柔軟かつ前向きに対応してくれるか

営業と運用が分かれている代理店の場合は、運用担当者とも直接話せる機会をもらえるか確認しておきましょう。

4. 運用者1人あたりの平均担当社数

代理店を選定する際には、運用者1人あたりの平均担当社数も重要な確認ポイントです。運用者1人があまりにも多くのクライアントを担当している場合、個別のアカウントに十分な時間をかけて運用改善を行うことが難しい場合があります。

例えば、運用者1人が20社以上を担当している場合、アカウントの分析や運用改善にかけられる工数が限られ、簡易的な運用や月1回のレポート送付にとどまる可能性があります。

理想的には、運用者1人あたりの担当社数は10社程度が上限です。自社の課題にしっかりと向き合い、パートナーとして継続的にサポートしてもらいたい場合は、運用者1人あたりの担当社数が少ない代理店を選ぶと良いでしょう。

5. 広告アカウントは自社保有にできるか

リスティング広告では、アカウント内のデータがそのまま資産になります。広告文ごとのクリック率、検索語句、入札単価の履歴など、これらを自社で保有しておくことで、将来のインハウス化や代理店変更時にも成果を維持しやすくなります。

代理店によっては、アカウントの中身を精査されたくない、他代理店にスイッチングされるリスクを減らすため、代理店保有のアカウントで運用することを推奨する場合もありますが、広告主保有のアカウントで運用する方が自社にとってメリットが大きいです。

将来的なインハウスや代理店変更の可能性がある場合は、アカウントは自社保有を推奨します。

少額予算の場合は運用代行に依頼すべき?

リスティング広告は少額から始められる特性があり、「月10〜30万円程度の予算でも、外部に運用を依頼すべきか?」と悩むケースも多く見られます。

結論から言えば、少額予算における運用代行の可否は「商材の粗利」「目標CPA」「LTV」と「代理店手数料の負担感」のバランス次第であり、一概に「少額だからNG/OK」とは言えません

とはいえ、実務上は以下のような傾向があります。

ROIが合いにくいケース

  • 1件あたりの利益が少ない商材で、CPAが相応に高くなる場合
  • 広告費に対して、代理店手数料(たとえば月10万〜15万円)が重くのしかかる場合
  • LTVが低く、初回CVの採算性が重要なビジネス(単品通販や1回購入型商材など)

このような場合は、運用代行を丸ごと外注するよりも、社内に運用担当者を立てて「インハウス+外部支援」の体制を取る方が、ROIが合いやすいケースもあります。

代替案|インハウス支援を活用した社内育成

予算規模が大きくない場合でも、以下のような手法で外部リソースをうまく取り入れることで、質を担保しながらコストを抑える運用が可能です。

  • 外部コンサルによるアカウント設計・改善アドバイスのみを依頼(実運用は社内)
  • 週1回の定例レビュー+Slackサポートのような軽量支援
  • 社内メンバーの伴走育成型サポート(インハウス支援)

このような方法であれば、支援品質と費用のバランスを取りながら、運用体制の自走化にもつなげることができます。

よくある質問

最後に、代理店の手数料に関連してよくある質問とその回答をまとめました。

Q. 手数料の範囲でどこまで支援してもらえる?

はじめて広告代理店に依頼する方は、「手数料の範囲でどこまで支援してもらえるのか?」と疑問に思う方もいらっしゃると思います。

多くの代理店では、KGI・KPI設計や媒体選定などのプランニング、アカウント構築〜運用など、広告運用の成果向上に向けた戦略設計から運用実務の代行までを担うケースが多いです。

一方、クリエイティブ制作効果計測環境の構築などの周辺業務は別途費用が発生するケースもあるため、契約前に確認しておきましょう。

Q. 相見積は取ったほうが良い?

代理店選定をする際、相見積を取るべきかどうか迷う方も多いかと思います。

意中の代理店がすでに決まっている場合は、1社に絞っても問題ありませんが、基本は複数の代理店を比較して決めるのがおすすめです。

複数の提案を受けることで、自社に最適な代理店を選びやすくなり、コストパフォーマンスを最大化するための判断材料が増えます。

注意点として、10社以上など多くの代理店に話を聞くと、比較やディレクションが難しくなることがあります。そのため、話を聞く代理店は3~5社程度に絞ることが理想です。

Q. 金額交渉はしても良い?

代理店の手数料が予算を超えてしまう場合、金額交渉をしたくなるケースもあると思いますが、基本的には金額交渉を避けるべきです。

なぜなら、代理店の手数料と支援に使える工数は連動していることが多いからです。手数料を削減すると、その分だけ代理店がかけるリソースや支援の質に影響が出る可能性が高く、結果的に期待する成果が得られなくなるリスクがあります。

また、金額交渉を何度も行うと、代理店との関係性が悪化する可能性もあります。代理店は信頼できるパートナーとして一緒に運用を進めていく存在ですので、関係性を良好に保つことが重要です。

Q. リスティング広告の予算はどれぐらいが妥当?

あくまで参考程度にご覧いただければと思いますが、弊社の独自調査の結果では、Web広告を配信している広告主のうち、約7割は月間広告予算が100万円以下というデータが出ています。

リスティング広告は、まずは少額予算でテスト配信を行い、増額することで期待するパフォーマンスが見込めそうであれば予算を追加するケースが一般的です。

しかし、予算が少額すぎると機械学習の促進に必要なCVデータが蓄積できず、かえって費用対効果を低下させてしまう恐れもあります。

目標CV数やCPA、CPC、CVRによっては、期待値以上のパフォーマンスを上げるには予算を増額したほうが良いケースもあるため、広告の予算策定をする際は、シミュレーションを参考に予算が本当に妥当なのか慎重に検討することが重要です。

Q. リスティング広告の運用でおすすめの代理店は?

弊社内の運用者60名にアンケートを取り、「広告運用を主業務とする私たちが、自信をもっておすすめできる代理店」を10社まとめました。

以下の記事で各代理店の詳細を解説していますので、代理店の候補を探している方はあわせてご覧ください。

運用者60名がおすすめするWeb広告運用代行会社10選

Q. 避けるべき代理店の共通項は?

広告代理店を選ぶ際は、費用の安さや知名度だけでなく、運用体制や支援の質を見極めることが重要です。

たとえば、極端に手数料が安い代理店はリソース不足により改善提案が乏しく、形だけの運用支援になりがちです。

また、営業担当だけで実務者と話せない、すべての提案に無批判に同意するといった姿勢も要注意です。

まとめ|自社に最適な代理店を選定して広告効果を改善しよう

リスティング広告の運用代行を検討する際、手数料の金額だけで代理店を比較してしまうと、支援内容とのミスマッチや成果の伸び悩みに繋がる可能性があります。

本記事では、運用代行の主な手数料体系や相場感、費用対効果の考え方に加え、見落とされがちな注意点や少額予算での判断軸、代理店選定のポイントまで幅広く解説しました。

▼本記事のおさらい
  • 手数料は広告費の20%前後が相場
  • 商材や目標CPAに応じて、費用対効果の見極めが重要
  • 費用以外にも「実績」「体制」「担当者の質」など複数の判断軸を持つことが大切

以下の記事では、広告運用のプロがおすすめするWeb広告代理店を10社紹介していますので、代理店の候補を探している方はあわせてご覧ください。

成果を上げる広告代理店をお探しなら
100社以上の運用代行経験がある「オーリーズ」へご相談ください

Web広告の運用改善で悩んだら、100社以上の支援実績があるオーリーズへ
配信設計から運用まで、Web広告を起点に顧客の事業成長に貢献します。

【広告成果を最大化するオーリーズの特徴】

  • 顧客の課題にコミットするため、担当社数は最大4社
  • 運用者=顧客窓口だからスピーディーな仮説検証が可能
  • 顧客の半数以上が「強く」おすすめしたいと評価

この記事を書いた人

株式会社オーリーズ

マネージャー

肥田 悟志

新卒にて株式会社ネットマイルに入社。 営業経験を経て、新規事業であるDSP事業の立ち上げや代理販売商材の発掘・販売戦略策定を行い、入社2年目からチームリーダーとして従事。一方で日々広告主に接する中で、マーケターとして中立的な視点のもと、戦略策定から施策の実行まで価値提供を行いたいと思い、オーリーズヘの参画を決意。 マーケターとして、広告主とユーザーに本質的な価値を届けるために、そして広告主の運命共同体となるために、日々邁進している。

最近書いた記事