- ナレッジ・ノウハウ
- 若松 五大
RTB Houseで急に配信量が低下する要因

ディープラーニングを活用したダイナミックリターゲティング広告のひとつ「RTB House」を利用している際に、急激に配信量が低下した経験はありませんか?
今回は、RTB Houseで突然配信量が低下する要因について解説します。
1人最大4社だから実現できる
まるで内製のようなWeb広告運用代行は「オーリーズ」
「コミュニケーションがスムーズで対応がスピーディー」「事業を理解して提案してくれる」といった
お声をいただいているオーリーズは、Web広告を起点に顧客の本質的な課題に向き合います。
【広告成果を最大化するオーリーズの特徴】
- 顧客の課題にコミットするため、担当社数は最大4社
- 運用者=顧客窓口だからスピーディーな仮説検証が可能
- 顧客の半数以上が「強く」おすすめしたいと評価
RTB Houseで急に配信量が低下した事象
あるクライアントの広告アカウントにて、それまで平均7~8万円/日で配信していた配信量が9月4日頃から下がり始め、しばらくの間、2~4万円/日程度で配信量が低迷する事象が発生しました。
本件については9月以前もこのような配信ペースの乱れが発生したことがあったため、要因を調査しました。

RTB Houseで急に配信量が低下した要因とは
一例ではありますが、RTB Houseで急激に配信量が低下する要因のひとつに、大型ECサイトのセール時期との重なりが考えられます。
RTB Houseを利用している大口顧客の中には「楽天」「Amazon」が含まれています。このような大型ECサイトがセールを行う際に広告を大量出稿しており、RTB Houseの広告在庫が枯渇した結果、広告配信が出づらくなることがあるようです。実際に本件で配信量が急激に低下した時期を見てみると、Amazonのセール時期と重なっていたため要因の一つとして考えられそうです。
(ちなみに6月も同様の事象が起こっていたのですが、その際は「楽天スーパーセール」の時期と重なっていました。)
参考:Amazon・楽天ビックセール・キャンペーンカレンダー(オークファン)

地域ごとで複数キャンペーンを運用している場合は注意が必要
また、本件の広告アカウントでは複数エリアでキャンペーンを分けて運用していました。
6月の「楽天スーパーセール」が行われた際は、関東での広告出稿が難しいと判断され、代わりに関西エリアの広告配信が10倍程度に上がるという事象も発生しました。
RTB Houseのキャンペーン構成が地域ごとで複数に分かれている場合は、大型ECのサイトのセール時期などのチェックが必要です。
まとめ
以上がRTB Houseの配信量が急に低下する要因の一つでした。
あくまで数ある要因の一つではありますが、地域ごとでキャンペーンを分けており、急激に配信ペースが低下した場合は大型ECサイトのセール時期と重なっているか確認してみてください。
1人最大4社だから実現できる
まるで内製のようなWeb広告運用代行は「オーリーズ」
「コミュニケーションがスムーズで対応がスピーディー」「事業を理解して提案してくれる」といった
お声をいただいているオーリーズは、Web広告を起点に顧客の本質的な課題に向き合います。
【広告成果を最大化するオーリーズの特徴】
- 顧客の課題にコミットするため、担当社数は最大4社
- 運用者=顧客窓口だからスピーディーな仮説検証が可能
- 顧客の半数以上が「強く」おすすめしたいと評価