Yahoo!ディスプレイ広告の「高度なセグメント」機能とは?サーチキーワードターゲティングとの違いや、設定方法を解説

Yahoo!ディスプレイ広告の「高度なセグメント」機能とは?サーチキーワードターゲティングとの違いや、設定方法を解説

2023年12月Yahoo!広告公式より、これまでYahoo!ディスプレイ広告の機能のひとつとして存在していた「サーチキーワードターゲティング」が、今後はオーディエンスリストの種別である「高度なセグメント」機能に集約されるという発表がされました。

「高度なセグメント」は、基本的な配信はこれまでの「サーチキーワードターゲティング」と同様ですが、機能として異なる点がいくつかあります。そこで今回は、実際に弊社で「高度なセグメント」機能を使って配信を行った経験を踏まえ、「サーチキーワードターゲティング」と「高度なセグメント」の違いと設定方法について解説します。

※記事公開時点(2024年6月時点)は、まだ「サーチキーワードターゲティング」機能が利用できていますが、Yahoo!ヘルプによると、2024年秋ごろまでが移管期間となり、それ以降は「サーチキーワードターゲティング」が使えなくなる可能性があります。

Yahoo!ディスプレイ広告の設定・改善なら
100社以上の運用実績を持つ「オーリーズ

Yahoo!ディスプレイ広告の困りごとなら、コミュニケーション・対応スピードが強みのオーリーズへ。
1社1社に向き合える体制だから小さな疑問もすぐに解決。依頼内容もすばやく実行。

【広告成果を最大化するオーリーズの特徴】

  • 顧客の課題にコミットするため、担当社数は最大4社
  • 運用者=顧客窓口だからスピーディーな仮説検証が可能
  • 顧客の半数以上が「強く」おすすめしたいと評価

「サーチキーワードターゲティング」とは

サーチキーワードターゲティングとは

「サーチキーワードターゲティング」とは、Yahoo!ディスプレイ広告のひとつで、ユーザーが検索したキーワードをもとにターゲティングして広告配信する機能です。

たとえば、あるユーザーが「海水浴」というキーワードで検索をします。検索したタイミングでは広告は表示されませんが、同じユーザーが別の機会にディスプレイ広告が配信されるWebページに訪れると、「海水浴」というキーワードと関連性が高いと判断される広告が表示されるようになります。

つまり、Yahoo!ディスプレイ広告の「サーチキーワードターゲティング」とは、過去に検索したキーワード(検索履歴)をもとにディスプレイ広告を配信する仕組みです。

高度なセグメントとは

「高度なセグメント」とは、上記で紹介した「サーチキーワードターゲティング」のバージョンアップ機能といえます。

ディスプレイ広告が表示される仕組みは「サーチキーワードターゲティング」と同様で、ユーザーの過去の検索キーワードをもとに広告配信されますが、今後はオーディエンスリストの一部として活用できるようになります。

バージョンアップ機能と記載した通り、高度なセグメントはこれまでのサーチキーワードターゲティングと異なる点がいくつかあります。

特に重要な点は「サーチキーワードターゲティング」がリストに登録したキーワードを検索したユーザーにのみ広告が配信される仕様であったのに対し、「高度なセグメント」では、登録したキーワード以外にも配信する「拡張ターゲティング」を行うことができるようになりました。

「サーチキーワードターゲティング」と「高度なセグメント」の違い

「サーチキーワードターゲティング」と「高度なセグメント」の違い

高度なセグメントとサーチキーワードターゲティングの違いは、大きく分けて以下の3点です。

違い1.フリーワード入力ができる

「サーチキーワードターゲティング」はユーザーの検索キーワードをもとにしてディスプレイ広告の配信を行う機能ですが、どんなキーワードでも広告配信できるわけではありません。

「サーチキーワードターゲティング」では、一定の検索量があるキーワードしかリスト登録することができないため、下のキャプチャのように、サーチキーワード候補に表示されないキーワードは広告配信ができません。

一方、「高度なセグメント」はフリーワード入力機能が追加されたため、検索量の少ないキーワードもリスト登録をして広告配信ができるようになりました。

🚫フリーワードをリストに登録する場合、広告データ利用基準に抵触するキーワードは登録することができません。

違い2.拡張ターゲティングができる

上述した通り、「サーチキーワードターゲティング」では登録したキーワードを検索したユーザーにのみ広告が配信されますが、「高度なセグメント」では、登録したキーワードをもとに拡張ターゲティングを行い、リスト登録したキーワード以外にも広告配信できるようになりました。これにより、運用者の手で大量のキーワードを登録する必要はなくなり、新しく生まれた検索キーワードにも広告が配信できます。

🚫拡張ターゲティングによってどのような検索キーワードを拾ったかは確認することができません。

違い3.組み合わせ配信ができる

「サーチキーワードターゲティング」では他のターゲティングとの組み合わせはAND結合のみでしたが、「高度なセグメント」では登録したキーワードをもとにオーディエンス作成されるため、他のユーザーリストとAND/OR/NOTで組み合わせたリストを作成できます。

「高度なセグメント」の注意点

高度なセグメント利用の注意点

フリーワード入力や拡張ターゲティングが使える高度なセグメントは便利な機能ですが、配信にあたって注意すべき事項もあります。

以下は高度なセグメントの代表的な注意点です。配信前に認識しておきましょう。

1.検索期間・検索回数の指定はできない

これまでの「サーチキーワードターゲティング」では、検索履歴の有効期間や、その有効期間内にサーチキーワードで検索した回数など指定することができましたが、「高度なセグメント」では、検索期間や検索回数の指定はできません。機械学習により検索期間・検索回数などは自動で調整されます。

2.検索ワードごとの分析レポートは出力できない

「サーチキーワードターゲティング」では、リストに登録したキーワードごとの実績を確認する場合、管理画面の「分割項目」から「サーチキーワード」を指定し確認できましたが、「高度なセグメント」では、検索キーワードごとの分析レポートは出力できません。検索キーワードごとの細かい配信実績は確認できず、オーディエンスリスト単位での数値しか見ることができません。

3.オーディエンスリストの登録KWが少ない場合、配信が伸びない可能性がある

「高度なセグメント」でオーディエンスリストを作成する場合、登録するキーワード数が少ないとインプレッション数が伸びない可能性があります。

一つのキーワードでオーディエンスリストを作成し広告配信を行うと、機械学習の挙動として登録したキーワードに最適化がかかりすぎ、CVにつながりやすいユーザーに配信が寄ってしまうことがあります。このためインプレッションが出にくくなります。

一定の広告配信量を担保したい場合は、単一のキーワードのみでオーディエンスリストを作成するのはなく、複数のキーワードでオーディエンスリストを作成することをおすすめします。

「高度なセグメント」の設定方法

最後に、Yahoo!ディスプレイ広告で「高度なセグメント」機能を利用する方法についてご紹介します。

1. Yahoo!広告の管理画面でツール>ライブラリー>オーディエンスリストを選択する

2.「オーディエンスリストを作成」ボタン>高度なセグメントを選択する

3.「オーディエンスリスト(高度なセグメント)を作成する画面で、以下設定を行います。

⑴オーディエンスリスト名を入力

⑵キーワードを入力⇒キーワード追加ボタンを押下

⑶右枠にキーワードが追加されます。

※設定したキーワードの推定ユーザーサイズも確認することが可能です。

⑷作成ボタンを押下

※1行につき25文字以内でキーワードを入力できます。改行を行うことで、一気に複数の単語入力が可能です。

4.ライブラリー>オーディエンスリスト一覧に、作成したオーディエンスリスト/高度なセグメントが表示されます。

※「高度なセグメント」のリスト作成後、ユーザーリストが蓄積されるまで1~2日ほどかかるのでご注意ください。

5.最後に、該当の広告グループ設定で、作成したオーディエンスリストを紐づけて設定は完了です。

まとめ

「高度なセグメント」は、検索広告の補完的な役割を担うことのできる便利な機能です。

これから導入を検討している方は、ぜひ今回の記事を参考にして設定をしてみてください。

「高度なセグメント機能」の使い方・効果なら
分析・対応スピードが強みの「オーリーズ」へご相談ください

「高度なセグメント機能」の設定・実績に基づく成果改善なら、対応スピードが強みのオーリーズへ。
1社1社に向き合える体制だから小さな疑問もすぐに解決。依頼内容もすばやく実行。

【広告成果を最大化するオーリーズの特徴】

  • 顧客の課題にコミットするため、担当社数は最大4社
  • 運用者=顧客窓口だからスピーディーな仮説検証が可能
  • 顧客の半数以上が「強く」おすすめしたいと評価

この記事を書いた人

株式会社オーリーズ

アドオペレーションズ・ストラテジスト

松田 理生

新卒でWEB広告の入稿・設定業務を行う進行担当としてキャリアをスタート。主に裏方として営業担当や運用担当のサポートを行っていたが、自身でお客様の課題解決に直接貢献できるようになりたいと思いキャリアチェンジを決意。顧客に寄り添い、本質的なマーケティング課題を解決を追求するだけでなく、常に学び続けようとするオーリーズの姿勢に魅力を感じ入社。

最近書いた記事