- 社内活動・カルチャー
- オーリーズ採用チーム
組織拡大と支援品質の向上を叶える。これからのオーリーズを作るマネジメント
オーリーズの事業成長の要となる「マネジメント」にスポットライトを当てるマネージャーインタビュー。
今回は、オーリーズ全体のマーケティング施策の強化やマネジメント層の育成など、幅広く活躍する肥田さんに話を聞きました。
新卒にて株式会社ネットマイルに入社。営業経験を経て、新規事業であるDSP事業の立ち上げや代理販売商材の発掘・販売戦略策定を行い、入社2年目からチームリーダーとして従事。広告主と接する中で、マーケターとして中立的な視点のもと戦略策定から施策の実行まで幅広く価値を提供したいと思い、オーリーズヘの参画を決意。オーリーズでは、ストラテジストとしてクライアント支援や新規開拓営業、BtoBマーケティングと幅広く活躍している。肥田さんが「キャリア・入社の決め手」を語るインタビュー記事はこちら
目次
会社を成長させるために、避けて通れないマネジメント力
- 現在マネジメントを始め、さまざまな役割を担っていますよね。あらためて、ご自身のお仕事について教えてください。
ストラテジストや新規開拓営業を経て、直近3年では大きく分けて二つの役割を担っています。
一つは今回のテーマでもある「マネジメント」業務です。私のチームにはアシスタント・マネージャーがおり、直接的なメンバーマネジメントは任せています。
その中で、私のミッションは「マネージャーを育成する」ことです。アシスタント・マネージャーと一緒にチームのコンディションを確認したり、運営方針を決めたりと、少しずつアシスタント・マネージャーにマネジメント業務の解像度をあげてもらえるようにしています。
そして、もう一つは「オーリーズ全体のマーケティング活動の推進」です。新規案件獲得のために、オウンドメディア運営やセミナー登壇、ホワイトペーパーの作成など、いわゆるBtoBマーケティング全般をリードしています。
- 肥田さんがマネージャーとしてのキャリアを選んだのには、何かきっかけがあったんでしょうか?
自分のキャリアにとって「避けて通れないもの」という認識を深くしたことがきっかけだったと思います。
もともと、私は大学在学中の就活時代から「マーケティングや事業の責任者になりたい」という想いを持っていました。そして、オーリーズのマーケティング責任者として「会社を成長させる」という観点に立った時に、メンバーとうまく協働できる人材になることが必要不可欠だと考えるようになったんです。
- 「会社を成長させる人材になる」という観点からマネージャー職への関心が高まったわけですね。
そうですね。私自身、これからオーリーズのマネージャー兼マーケティング責任者として、マーケティング戦略の立案・実行を牽引していくことが会社から期待されていると認識しています。
その期待に応えて「オーリーズの成長には何が必要か」といった提言を積極的にしていけるだけの力を身につける必要性を感じたんです。
メンバー一人ひとりに幸せな未来を掴んでもらうために
- マネジメントを経験したことで価値観は変わりましたか?
「マネージャーとしてどううまく動こう」という新たな課題をきっかけに、今まで見えていなかった領域に踏み込んだことで考え方やものの見方は変わりました。
マネージャーの発言力は強さを持つという側面を持っています。自分の発言が「力の濫用」にならないように、これまで以上に気を配って「メンバーがより幸せな未来を掴むためにどうするべきか」を深く考えるようになりましたね。
- より幸せな未来を掴んでもらうために、どのようなマネジメントが大切になってくるのでしょうか?
会社の方向性や自分の想いを最大限伝えた上で、相手の希望や考えに寄り添うことが大切なのかなと……。
個人的には、マネージャーがメンバーのためにできる直接的な働きかけは、そこまで多くないと考えています。マネージャー対メンバーの関係性だったとしても、他者との関わり合いの中で「自分が他人を変えよう、こうしてもらおう」と働きかけるのは、ある種『野暮』な話です。
できることと言えば、各メンバーがより強みを活かせる機会を提供したり、描きたいキャリアを一緒に考えてあげること。そのためにメンバーが本音を相談しやすい存在であるよう「仲良くする」こともマネージャーの大きな役目だと感じています。メンバーを信じて任せること、メンバーの行く道が正しいと背中を押してあげるためには、お互いが個人の嗜好性のレベルでもつながっていることが重要だと考えています。
- マネージャー業務の面白さ、魅力を教えてください。
メンバーが自分の成長を感じ、幸せになっていく過程に触れられるのは魅力だと思います。
「クライアントのために」という想いのもと、今までになかった考え方ができるようになったり、クライアントへの提案を実行に移せるようになったり……。その結果、メンバーに求めているスキル(BQ:Business Quotient)が高まると自分ごとのように嬉しいですね。
組織の拡大スピードと支援品質のバランスが大切
- あえて、組織の課題を挙げるとしたら、どのようなことが考えられるでしょうか?
オーリーズは現在50名規模の組織ですが、これから100名規模の組織を目指していくにあたって「30名→50名」の組織で最適化された仕組みは通用しなくなってくる部分も多いと考えています。
新たに「50名→100名」の組織で最適化された仕組み作りはもちろん、マネジメント層を含めたメンバー育成が重要です。マネージャーの一人として、文化や仕組みをゼロから作るぐらいの気持ちで組織運営をしていく必要があると思っています。
- オーリーズの支援品質を保ちながら、組織を拡大していく難しさがありそうですね。
そうですね。支援品質の担保は、BtoBマーケティングの活動とも絡めて解決していきたいと考えています。オーリーズのオウンドメディアでは、マーケティングに関するナレッジを定期的に情報発信しています。
メンバーがそれぞれの知見を活かして執筆してくれた記事の中には、経験年数などに関係なく「その視点いいね」と思えるものも多いんです。
執筆するメンバーは知識の整理ができますし、新しく入社したメンバーにとってはキャッチアップの助けになります。
オーリーズが溜めてきた良質なノウハウの公開によって、社外にオーリーズの支援品質の高さを感じてもらうだけでなく、社内に対してもポジティブな影響を与えられるように頑張りたいですね。
「新しい価値をクライアントに届けられる会社を目指す
- 肥田さんが目指している「これからのオーリーズ」について教えてください。
大前提として「よりクライアントに貢献できる会社になっていきたい」と思っています。
先ほどお話した通り、オーリーズはこれから「50名→100名」の組織になっていきます。そうなった時に「人数が増えただけ」では決して良い状態とは言えません。
規模とともに支援のレベルやケイパビリティも広がり、新しい価値をクライアントに届けられる会社を目指したいと思っています。
- オーリーズを「よりクライアントに貢献できる会社」にするための肥田さんの目標を教えてください。
本当の意味でクライアントに貢献するためには、クライアントの視点に立って「今の施策で本質的な課題を解決できるのか」「どのタイミングで何をしたら目的を達成できるのか」を考えていく必要があります。
クライアントのビジネスにおける課題は「広告を伸ばすこと」だけで解決できるとは限りません。むしろ、得てして広告以外の領域に大きな課題があることもしばしばです。
広告運用を中心にSEOやSNSといった周辺領域との相乗効果を狙った施策の提案など、もう一段レベルの高い支援ができる仕組み作りやメンバー育成を果たしていきたいと思っています。
また、私個人としては、期待値を超えた結果を出し続けたいという想いもあります。マネジメント然り、マーケティング然り、結果を出さないと人もついてきてくれません。
これまでもそうしてきた通り「結果を出すために考え続ける、汗をかく」というのは、これからも重要なテーマですね。
- これからのオーリーズがますます楽しみですね。ありがとうございました!
[取材構成編集・文]神谷愛美子
オーリーズでは、ともに働くメンバーを募集しています。詳しくは以下をご覧ください。